space

2万5000光年先に「地球型惑星」を新発見!天の川銀河では最遠

2020.05.14 Thursday

画像
Credit: jp.depositphotos
point
  • 地球から2万5000光年の場所で地球型惑星を発見
  • 天の川銀河内で見つかったものの中では最も遠い距離にある
  • 「重力マイクロレンズ法」により発見に成功

天の川銀河に散らばる太陽系外惑星はごまんとありますが、見つけるのはそう簡単ではありません。

現在見つかっている約4000個の内、ほとんどは地球から数千光年以内の距離にあります。また、その中で地球と同じ岩石惑星に該当するものは、全体の3分の1以下。

つまり、遠い場所にある地球型惑星の発見は、とても難易度の高いことなのです。

しかし今回、ニュージーランド・カンタベリー大学により、地球から2万5000光年離れた場所で、地球と同じ岩石惑星の発見に成功しました。

これまで天の川銀河で発見された地球型惑星の中では最も遠い距離にあるとのことです。

一体、どんな惑星なのでしょうか。

どうやって見つけた?

太陽系外惑星の発見は、現時点で2つの方法が主流になっています。

1つは「トランジット法」で、系外惑星が主星の前を横切るときに生じる光の変化を利用する方法。もう1つは「ドップラー分光法」で、系外惑星の重力による主星の動きの変化を利用する方法です。

既知の系外惑星は、だいたいこのどちらかで見つかっています。

画像
2014年までに発見された系外惑星の数、緑がトランジット法、青がドップラー分光法/Credit: ja.wikipedia

しかし、今回の系外惑星は、そのどちらでもない「重力マイクロレンズ法」により発見されました。

この方法は、アインシュタインの一般相対性理論から導かれた「重力レンズ効果」を利用します。

例えば、ここに2つの星があります。

地球の観測者から見ると、縦方向にほぼぴったり重なって、一方が他方の背後に隠れている状態です。

このとき、背後の光源星の放つ光が、手前の星の重力により曲げられます。手前の星がレンズのように働くのです(重力レンズ効果)。

画像
重力レンズ効果 /Credit: 日本天文協議会

ここで、もしレンズの働きをする星のまわりに惑星があるなら、光源星の光は、この惑星の重力も受けます。すると、惑星がない場合では左右対称だった光の曲がり方が、いびつな形に変化し始めます

こうした光の変化パターンを調べることで、系外惑星が見つかるのです。

画像
惑星がない場合(左)と惑星がある場合(右)の光度変化/Credit: 日本天文協議会

まさに今回の惑星は、この仕方で発見されました。

次ページかなり小型だった

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

宇宙のニュースspace news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!