全ゲノム解析による稲作の解明
研究では、1400種類以上の稲の全ゲノムの配列を調べ、それらを地理学、考古学、歴史的気候データと組み合わせて比較しました。
研究者たちは当初、米の多様性を制限する環境要因は降雨だと考えていましたが、研究の結果により、実際には「温度」が重要な要因であることを発見。
この点を元に更に調査することで、稲作を広めた大きな原因が「気候変動」にあると判明したのです。

2020.05.23 07:00:09 Saturday
Amazonお買い得品ランキング
歴史・考古学のニュースhistory archeology news
もっと見る
人類はかつて「睡眠を1晩2回」に分けていた、その習慣が消えた理由とは?

用を足す人が丸見え!江戸時代のトイレの構造で当時の状況が色々推理できる

16世紀の剣に「隠された刻印文字」を発見

古代ヨーロッパの生贄の儀式が「イタリアマフィアの処刑の手口」とそっくりだった

「人肉の忌避感が薄かった」古代中国の人肉食文化に迫る
注目の科学ニュースpick up !!

地球からわずか18光年先に「スーパーアース」を新発見

スタンフォード大学の研究から「その確率も教えて」でAIが覚醒すると判明

「重症を防ぐポイント」クマに有効な防御姿勢の研究