全ゲノム解析による稲作の解明
研究では、1400種類以上の稲の全ゲノムの配列を調べ、それらを地理学、考古学、歴史的気候データと組み合わせて比較しました。
研究者たちは当初、米の多様性を制限する環境要因は降雨だと考えていましたが、研究の結果により、実際には「温度」が重要な要因であることを発見。
この点を元に更に調査することで、稲作を広めた大きな原因が「気候変動」にあると判明したのです。
2020.05.23 07:00:09 Saturday
Amazonお買い得品ランキング
歴史・考古学のニュースhistory archeology news
もっと見るグラディエーターと戦闘した「ヒグマの頭蓋骨」を発見、約1700年前
「人肉の忌避感が薄かった」古代中国の人肉食文化に迫る
200年前のコンドームに「過激すぎる絵」が描かれていた!
ヴァイキング版チェスに使用された1000年前の駒、人物を特定か?
【精神病のフリして入院】アメリカ全土を震撼させた「ローゼンハン実験」とは?
役立つ科学情報
紫外線が見えるシャコ! 動画が止まって見えるハエ! さまざまな環境に特化した動物たちの「不思議な目」
「空が青い理由」説明できますか?|夕焼けが赤い理由も解説
注目の科学ニュースpick up !!
甲殻類からナメクジ状に変形する謎生命「Y幼体」の遺伝子解析結果が発表
氷は曲げられると「電気を発生する」と判明
不幸感がピークを迎える年齢が大きく変わっていると判明