中国・河南省(かなんしょう)の三門峡市で、2000年以上前のものと思われる「白鳥の壺」が発見されました。
壺は、同市の都市再生プロジェクトの工事中に、建設作業員が偶然発見した遺跡から出土しています。
連絡を受けた三門峡市の考古学研究所が現場に行き、発掘調査を開始。その結果、壺の他に青銅製のカブトや鉢、鉄とヒスイで作られた剣なども見つかりました。
さらに、白鳥の壺のフタを開けてみると、中には得体の知れない液体が3000mlも保存されていたとのことです。
果たして、この液体の正体は何なのでしょうか。
2000年前に「白鳥」は中国に来ていた?
発見された遺跡の年代は、タイプ分類学に基づく分析から、秦王朝(紀元前221〜紀元前206頃)、あるいはその後の漢王朝(紀元前202〜紀元220頃)と特定されました。
三門峡は、当時の行政の中心地であった西安と洛陽のちょうど真ん中に位置しています。秦・漢は、中国史における動乱期の一つであり、三門峡も重要な交通の要所になっていたかもしれません。
また、研究チームのZhu Xiaodong氏は「三門峡市で青銅製の壺が見つかったのはこれが初めて」と話します。
壺は、白鳥の首の長さや形、頭部の模様から「コブハクチョウ」がモチーフになっていました。コブハクチョウは、中央アジアやヨーロッパを中心に生息し、繁殖のため外国に渡ることもあります。
壺は明らかに熟練した職人の手によるもので、作った人は白鳥を熱心に研究して、その形態に精通していたようです。
Xiaodong氏は「このことから、2000年以上前には三門峡にコブハクチョウがいたことが伺える」と話します。
現在、三門峡にいる白鳥は、1980年代以降にシベリアから移住してきたのですが、2000年前にはすでに同地にいたのかもしれません。その後、気候の変動により、シベリアへ移ったとも考えられます。