spot

万里の長城の真の目的は外敵侵攻の防衛じゃなかった!? 今までの定説がひっくり返される (2/2)

2020.06.13 Saturday

前ページ最北の壁の調査

<

1

2

>

意外としょぼい壁

研究チームは高精細のドローン撮影、衛星からの解析により北線の完全なマッピングを初めて行いました。

その結果、壁は連続した構造物で、もっとも保存状態の良い場所では高さが1メートル、幅は約10メートルだと明らかになりました。

高さは比較的低く、街道近くに築かれており、軍事的な機能はほとんど果たしていなかった考えられます。

画像
Credit:Hebrew University

壁に沿った周辺には、古代の構造物も明らかになりました。

これらの建造物は、長方形の建物が壁を監視する兵士の基地であり、円形の構造物は家畜を入れるための飼育場だった可能性があります。

こうしたことから、研究チームは、北線の長城は「要塞化された国境ではなかった」と考えています。

このため、研究チームは、長城は人々や家畜の移動を監視しコントロールするために築かれたものであり、その目的の多くは交易など人々の移動に対して課税を行うためだったと結論づけています。

万里の長城は明の時代に建造されたレンガ造りの強固な城壁のイメージが強いですが、多くの時代ではそこまで強固なものでもなく、もっと平和的な利用がされていたのかもしれません。

この研究は、イスラエルのヘブライ大学教授Gideon Shelach-Lavi氏を筆頭としたチームにより発表され、論文は考古学に関する学術雑誌『Antiquity』に6月9日に掲載されています。

Medieval long-wall construction on the Mongolian Steppe during the eleventh to thirteenth centuries AD
https://doi.org/10.15184/aqy.2020.51

2000年前の「白鳥の壺」を発見!中には「謎の液体」が保存されていた(中国)

https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/46381

reference: sciencealert,ancient-origins.net/ written by KAIN
ナゾロジーは、科学と「不思議な現象」の狭間にある「謎」をお伝えするニュースメディアです。
宇宙、素粒子、AI、遺伝子、歴史、心理学など、様々な角度から身近な「謎」を追求しています。
Nazologyについて
記事一覧へ

<

1

2

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

地理のニュースspot news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!