
- 救助が必要な人を前に多くの人が傍観を決め込む「傍観者効果」が、ラットでも確認された
- ラットは単独より、傍観者のいる状況で拘束された仲間を助ける可能性が低下した
- 事件に対する傍観は、個人の気質やモラルだけの問題ではない可能性がある
スマホの普及などで世界中で誰もが日常的に動画撮影が可能になっていこう、危機的な状況を捉えた動画や画像が、数多くネットで視聴できるようになりました。
事故や事件の証拠映像が容易に残せることや、珍しい現象や災害などでは専門家が分析するための多くの資料が提供できるなど、これには良い効果がある一方、こうした動画の中には道徳的に疑問を感じるようなものも散見されています。
その1つが、救助を必要としている人を前に、助けようともせず大勢の人たちがただ遠巻きに動画撮影しているだけ、という一種異様な光景です。
こうした動画に対してネット上では、「この状況で見てるだけなの?」 「助けろよ!」「そんなに投稿するネタが欲しいの?」と、批判的な意見が多く見られます。
ある事件や事故を前に、自分以外に傍観者がいる時に率先して行動を起こさないという集団心理は、社会心理学で「傍観者効果」と呼ばれています。
これは傍観者が多いほど、効果が大きく働くことがわかっています。
そして、シカゴ大学の新しい研究によると、この「傍観者効果」は複雑な心理を持つ人間だけでなく、ラットからも確認できるというのです。
多くの人が事件を前に傍観者を決め込む状況は、単純にモラルが低下したとか、ネタが欲しいという心理だけが原因ではない可能性があるのです。
救援が抑制される「傍観者効果」

「傍観者効果」の提唱は、1964年に起きたキャサリン・ジェノヴェーゼ暴行殺害事件がきっかけとなっています。
この事件は、ニューヨークの住宅街で発生しており、事件を報道した当時のニューヨーク・タイムズ誌の記事では、「38人もの人々が周囲にいたにも関わらず、彼らは事件を傍観していて誰も助けに入らなかった」と伝えています。
この事件については、マスコミが大げさに報道したため実際よりも誇張した内容で現代に伝わっていることが証明されていますが、目撃者がいたにも関わらず助けがなかったことは事実のようです。
この事件に興味を持った心理学者のビブ・ラタネとジョン・ダーリーは、悲鳴を上げるキャサリンに気づいていながら、なぜ多く人たちが何も行動を起こさなかったのか? という疑問について「多くの人が気づいていたから、逆に行動しなかった」という仮説をたてました。
この仮説を実証するために、彼らは2~6名のグループを使った実験を行いました。
実験では、1人が討論中に突然発作で倒れ、仕込みで入っている数人が何もせずに傍観するという演技をさせました。
すると、被験者が単独だった場合、すぐに救助の行動が起きたのに対し、仕込みの傍観者がいるグループでは救助の行動が低下したのです。
これが「傍観者効果」です。
これまで、この原因について「他の誰かが行動するから自分は必要ないだろう」という、責任の拡散が原因だと考えられていました。
























![[コロンブス] キレイな状態をキープ 長時間撥水 アメダス 防水・防汚スプレー420mL](https://m.media-amazon.com/images/I/31-OcmTs2LL._SL500_.jpg)
![[WILL CLENS] シューズパウダー 日本製 無香料 シューケアキット 靴 消臭 パウダー (1本)](https://m.media-amazon.com/images/I/41m8Ig2XigL._SL500_.jpg)
![シルバーバック【カンタン!たのしい!水の生きもの砂絵セット】 幼稚園 小学校 入園 入学 お祝い プレゼント 準備 ([バラエティ])](https://m.media-amazon.com/images/I/515gZ4F-QYL._SL500_.jpg)
![[ハミィ] iFace Reflection スマホ 携帯ストラップ シリコン (ペールブルー)【スマホストラップ アイフェイス リング 携帯 iphoneストラップ】](https://m.media-amazon.com/images/I/21LcuCBOMqL._SL500_.jpg)





















