選択が行われる中枢は目の奥あたりの脳

選択は生物にとって必要不可欠な能力です。良い選択は生存率を向上させ、個人や種族全体に繁栄をもたらします。
しかし、選択をつかさどる神経メカニズムの働きは長い間、謎につつまれていました。
ですが近年になって、眼窩前頭皮質(がんかぜんとうひしつ)と呼ばれる目の奥にある脳区域が選択結果を制御していることが明らかになりました。
アイスとチョコ、どちらを食べるかという選択肢が提示されているとき、この眼窩前頭皮質のニューロンにおいてアイス専用の回路とチョコ専用の回路が構築され、両者の活性度が比較されます。
そしてアイス回路がチョコ回路よりも活発に活動していた場合、脳はアイスを選択するのです。
そこで今回、ワシントン大学の研究者たちは外部電極をこの回路に埋め込んでみることにしました。
外部からの電流により、比較対象となる回路を刺激することで、その活性度を変化させ、最終的な選択結果を歪められると考えたのです。
個人の心の働きとされてきた選択を、他者が制御できたのでしょうか?