ヒトの社会性は身体に根差しているかもしれない
ヒトの社会性は身体に根差しているかもしれない / Credit:Depositphotos
psychology

コミュニケーション力は「身体の感覚」によって決まる可能性が示される!? (2/2)

2020.11.19 Thursday

前ページ身体の中の感覚に気づく「内受容感覚」と共感能力である「表情模倣」

<

1

2

>

身体の中の感覚に敏感な人は円滑なコミュニケーションを生みやすい!?

研究チームは、日本人80名(15~57歳)を対象とした実験を行ないました。

最初に参加者たちは自分の心臓の脈拍数を数えるよう求められ、実際に計測された心拍数と比較されました。

これにより、内受容感覚に対する正確さ(敏感さ)が分かります。

直視条件と逸視条件の差からアイコンタクトの影響がわかる
直視条件と逸視条件の差からアイコンタクトの影響がわかる / Credit:武蔵野大学

次に参加者たちには微笑む人の映像を見てもらい、表情模倣が自然に起こった回数を計測しました。

ちなみにアイコンタクトの影響を調べるために、参加者を直視するバージョンと、目を合わせない逸視バージョンの2種類で計測しています。

実験の結果、まず以前の研究で報告されていたように、アイコンタクトによって自動的な表情模倣が起きやすくなるという結果が再確認できました。

そして直視条件下では、内受容感覚に敏感な人ほど表情模倣が起こりやすいと判明

内受容感覚の正確性と表情模倣の生起頻度の関連(※正方形は男性のデータ、円形は女性のデータを示す)
内受容感覚の正確性と表情模倣の生起頻度の関連(※正方形は男性のデータ、円形は女性のデータを示す) / Credit:武蔵野大学

さらに、直視条件と逸視条件の差からアイコンタクトの影響力を導き出したところ、アイコンタクトによって表情模倣が促進される程度は、内受容感覚の個人差と相関していると分かりました。

つまり体内の感覚に敏感な人ほど、アイコンタクトにも敏感であり、相手が微笑んだ時に自然と微笑んでしまうのです。

アイコンタクトや表情模倣は円滑なコミュニケーション(社会性)と大きく関係しており、この研究結果は「ヒトの社会性が身体に根差す」という仮説を支持するものとなりました。

もちろん、「社会性が無いのは鈍感な身体をもっているからだ」と決めつけることはできません。

しかし少なくとも幾らかの関連性が明らかになったのは確かです。

今後は内受容感覚と表情模倣が、いつ、どのように発達するのかを検討し、社会性との関連を更に解き明かしていくことが期待されています。

<

1

2

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

心理学のニュースpsychology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!