ホヤには「大人スイッチ」があると判明
海にはフジツボやイガイなど、海底や浜辺の岩に固着しながら生活している動物が数多く存在します。
しかしそれら固着型の生物の多くは、幼生の頃、遊泳しながら生活しており、成体とは大きく外観が異なっています。
例えばフジツボは、かつては貝の仲間だと考えられていましたが、遊泳中の幼生を捕獲して調べた結果、エビやカニの仲間である甲殻類の一種だということが明らかになりました。
また同様に固着型の生物として知られるホヤも、一見すると貝やナマコの仲間に見えますが、遊泳中の幼生の形態をみると、私たち人間と同様の中枢神経を備えた脊索動物の一種であることがわかります。
このように、幼生から成体への変化は時に、分類を見失わせるような、劇的なフォームチェンジ(変態)を含みます。
しかし、これまでどのような仕組みで変態が開始されるかは、よくわかっていませんでした。
そこで、日本の研究者たちはホヤの変態について調べることにしました。
ホヤは幼生の時にはオタマジャクシのように尾を振って泳ぐ脊索動物としての特徴を持ちますが、頭部にある付着器が海底に固着すると尾を失い、同時に脊索や背中の神経、脳なども消滅して全く別の生物のような形に変態していきます。
今回、日本の研究者たちは、この劇的な変態が、頭部に存在する付着器に対する物理的な刺激がトリガーとなっていることを発見しました。
付着器を刺激することで、研究者たちは自在なタイミングでホヤを大人にすることが可能になったのです。
しかし、どのような仕組みで物理的刺激が、変態というドラマチックな過程に繋がっていったのでしょうか?