小児医療の価値観を変革したニセ医者
彼の奇抜な活動により、アメリカの小児医療界に「保育器」の存在が大きく知れ渡るようになりました。
そしてついに、クーニーが願っていたように、病院側は生まれてきた未熟児を放置せず、延命措置を取るようになったのです。

1940年代初め、クーニーは保育器の展示会活動を終了しています。
この偉大な功績にもかかわらず、当時の医師たちは彼を「単なるショーマンだ」とし、プロの医療従事者とみなすことはありませんでした。
その後、マーティンは表舞台から姿を消し、1950年代に80歳で亡くなっています。そのとき、彼の懐にはわずかの財産も残されていなかったそうです。
結局、マーティンは展示を行なった十数年の間に、6500人を越える未熟児たちを病院から預かり入れました。
死に際し、手元に遺産は残らなかったものの、彼は6500以上の尊い命をあとに残し、この世を去っていったのです。
この記事は、2019年10月18日掲載の記事を再編集したものです。
史上最高のニセ医者
したいことをするための道具はすでにあって、それを使うだけなのにそれをしなかったものたちに、道具あるんだから使えよと示すのに医者としての知識も技術も必要ありませんからね。
本当にそれが必要なことと実際は必要のないことの違いっていうやつですね。
大したものです。
世界を治療した医者かぁ
善意に満ちた害悪だな。目先の未熟児を生き延びさせるのはさぞかし気分がいいんだろうが、それを何千回と繰り返したりそれを世間の趨勢にしてしまうと、むしろ将来的に未熟児を増やしてしまう結果を招くのが予測できないのか?