水晶体では大事なものがなくなっている
眼においてレンズとなる水晶体は、光を通すために透明でなければなりません。
この透明さは、水晶体の細胞が「クリスタリン」と呼ばれる透明なタンパク質で満たさることにより実現します。
しかし、このような単一のタンパク質で細胞を満たすと、細胞の生命活動が停止してしまい、2度とクリスタリンは作られなくなります。
そのため子どものころに作られたクリスタリンの多くは、生涯を通して使われ続けることになるのです。
一方で、およそ100年前から、水晶体の細胞では「核やミトコンドリアなどが分解される」ことが知られていました。
しかしこれまでの研究で解明されたのは核のDNA分解の仕組みのみであり、ミトコンドリアや小胞体といった、その他の細胞小器官の分解の仕組みと透明化への関与は不明でした。
そこで今回、東京大学の研究者たちはゼブラフィッシュの水晶体で活発に働いている遺伝子など約60種類を特定するとともに、それらを順番に破壊していきました。
60種類の遺伝子の中に分解に重要な役割を担っているものがあるならば、破壊によってミトコンドリアなどの細胞小器官を存続させることが可能になるはずと考えたからです。
細胞たちはいったいどんな遺伝子を使って、自分の内部にある小器官を処分するという、自傷行為のような変化を引き起こしていたのでしょうか?