透明な蝶の鱗粉は毛のように細くて量が少ない

今回の研究では、共焦点顕微鏡と走査型電子顕微鏡を用いて、ツマジロスカシマダラがサナギから成虫になるまでの透明性の推移を記録しました。
その結果、透明な羽は鱗粉細胞の密度が低いと判明。

また透明な領域では「細い毛のような鱗粉」が発達し、不透明な領域では他の蝶に見られるような平らで丸い形状に発達していました。
つまりツマジロスカシマダラは、毛のように細い鱗粉を少量だけ形成することで、鱗粉による光反射を抑えていたのです。
今回の研究では、共焦点顕微鏡と走査型電子顕微鏡を用いて、ツマジロスカシマダラがサナギから成虫になるまでの透明性の推移を記録しました。
その結果、透明な羽は鱗粉細胞の密度が低いと判明。
また透明な領域では「細い毛のような鱗粉」が発達し、不透明な領域では他の蝶に見られるような平らで丸い形状に発達していました。
つまりツマジロスカシマダラは、毛のように細い鱗粉を少量だけ形成することで、鱗粉による光反射を抑えていたのです。
Amazonお買い得品ランキング
動物のニュースanimals plants news
もっと見る【激レア映像】南太平洋で「カオナシ深海魚」の撮影に成功
グロ過ぎて報道されないクマ被害の実際の症例報告
【米国で話題】道路にできた「ネズミ穴」、調べたら実はネズミじゃなかった
野生では絶滅した「アオコンゴウインコ」、雛の孵化に成功!
サルが屍姦(ネクロフィリア)する様子を観察した報告
注目の科学ニュースpick up !!
化石の入った「1億年前の琥珀」、北海道で大量発見
その非ヒト属は「ゴリラの握力」と「人間の器用さ」の両方を持っていた
「金を蓄積する木」は葉で微生物が金粒子を固めていた