透明な蝶の鱗粉は毛のように細くて量が少ない

今回の研究では、共焦点顕微鏡と走査型電子顕微鏡を用いて、ツマジロスカシマダラがサナギから成虫になるまでの透明性の推移を記録しました。
その結果、透明な羽は鱗粉細胞の密度が低いと判明。

また透明な領域では「細い毛のような鱗粉」が発達し、不透明な領域では他の蝶に見られるような平らで丸い形状に発達していました。
つまりツマジロスカシマダラは、毛のように細い鱗粉を少量だけ形成することで、鱗粉による光反射を抑えていたのです。
今回の研究では、共焦点顕微鏡と走査型電子顕微鏡を用いて、ツマジロスカシマダラがサナギから成虫になるまでの透明性の推移を記録しました。
その結果、透明な羽は鱗粉細胞の密度が低いと判明。
また透明な領域では「細い毛のような鱗粉」が発達し、不透明な領域では他の蝶に見られるような平らで丸い形状に発達していました。
つまりツマジロスカシマダラは、毛のように細い鱗粉を少量だけ形成することで、鱗粉による光反射を抑えていたのです。
Amazonお買い得品ランキング
動物のニュースanimals plants news
もっと見る水中じゃなく「樹上で暮らすエビ」がインドネシアにいる
「爬虫類は何を考えているの?」カメの“気分”を測った世界初の実験
迷子クジラをイルカたちが沖へ誘導していた!異種間の助け合いか!?
1種類だと思われていた「電気クラゲ」は”まさかの4種”存在していた
ホライモリは7年間で数センチも動いていなかった!
役立つ科学情報
砂漠の「昼夜の気温差」が激しいのはなぜ? 動植物の涙ぐましい生きる工夫
星のソムリエ®が選ぶ、今月の星の見どころベスト3【2021年2月】
注目の科学ニュースpick up !!
従来のLEDを時代遅れにする超高輝度「量子ロッドLED」がついに登場
太陽に「史上最も近づいた映像」をNASAが公開
数学の常識が90年ぶりに崩壊:複雑な結び目は連結すると「予想より簡単にほどける」と判明