画像
ホッキョクグマは冬眠するのか? / Credit:Canva
animals plants

ホッキョクグマは冬眠するのか?

2025.09.04 18:00:40 Thursday

リスやコウモリ、そしてクマ。

寒い季節になると、これらの動物は体のエネルギー消費を極限まで抑え、ひっそりと春を待つ省エネ生活に入ります。

それでは、一年中、極寒の北極圏で生きるホッキョクグマはどうなのでしょうか?

彼らも冬になると穴の中で眠り続けるのでしょうか?

じつは近年の研究によると、ホッキョクグマは「本当の冬眠」をしない、ちょっと特殊な動物だということが明らかになっています。

なぜ“極寒の王者”だけが冬眠しないのでしょうか?

科学的知見とともに、その理由をひも解いていきます。

Why Don’t Polar Bears Hibernate? https://www.iflscience.com/why-dont-polar-bears-hibernate-80597

ホッキョクグマは冬眠する?

まず、「冬眠」という現象について整理しましょう。

多くの小型哺乳類は、冬が来ると体温・心拍・呼吸を極端に下げる「冬眠(hibernation)」に入ります。

一方、ヒグマやクロクマなどのクマ類も冬になると活動を停止して冬眠しますが、体温はあまり下がらず、心臓や呼吸のリズムもゆるやかに保たれています。

この浅い冬眠状態は「torpor」とも呼ばれます。

冬眠の状態は様々ですが、動物たちは食料が少ない冬を乗り切るために冬眠するのです。

では、ホッキョクグマはどうなのでしょうか?

実はホッキョクグマは、ヒグマやクロクマのような「冬の省エネモード」にも、ほとんど入らないことが研究で示されています。

この点について、ポーラーベアーズ・インターナショナル( Polar Bears International)主任研究者のジョン・ホワイトマン博士は次のように解説しています。

「冬眠はさまざまな生理的・行動的変化が連続的に現れる現象であり、単純な“する/しない”で分けられるものではありません。

ホッキョクグマは他のクマよりも、長期間の食糧不足に上手く対処しているようです」

実際、ホッキョクグマのほとんどは、北極圏の冬でも活動を続けています。

その理由は明快で、冬でも海の上でアザラシを狩ることができるからです。

ヒグマやクロクマが冬になると餌不足に陥り、穴にこもって過ごします。

対照的に、ホッキョクグマは氷上という“狩りの舞台”を持ち、冬の間もアザラシを捕食して生き延びているのです。

ただし例外もあります。

妊娠中のメスは、秋から春にかけて雪穴にこもり、数カ月間活動をほとんど止めて出産と子育てに専念します。

また、高緯度地域の一部では、妊娠していないメスが冬の間、数週間から数カ月ほとんど動かずに過ごしていた例も報告されています。

ですが、これも体温が大きく下がるタイプの冬眠とは異なるとされています。

では、夏のホッキョクグマはどう過ごしているのでしょうか。

次ページホッキョクグマを苦しめる「夏」と「気候変動」

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!