高脂肪食を食べたショウジョウバエは中・長期記憶が低下する
高脂肪食といえば、肥満や糖尿病などの生活習慣病の原因になるイメージが強いでしょう。
しかし近年では、認知機能・記憶力の低下との関連にも注目が集まっています。
特に、アルツハイマー病のような神経変性疾患では、食事がその発症や進行に関与することが知られています。
ただ、なぜ高脂肪食が脳の記憶力を低下させるのか、そのメカニズムについては長い間はっきりしていませんでした。
そこで千葉大学の研究チームが今回注目したのは、脳細胞の健康を守る「オートファジー」と「リソソーム」という2つのシステムです。
オートファジーは細胞内の不要なタンパク質や損傷した細胞小器官を分解・再利用する仕組みです。
このメカニズムでは、細胞の中で使い終わったタンパク質や壊れた部品がゴミ袋のような「オートファゴソーム」にまとめて回収されます。
そして細胞小器官「リソソーム」はそのゴミ袋を受け取り、分解酵素で中身を分解し再利用できる材料に戻します。
まさにリソソームは「ゴミ処理場」や「リサイクル施設」のような存在です。
つまり、これらのシステムが連携して働くことで、脳の神経細胞は清潔で健康な状態を維持しています。
逆にお掃除システムがうまく働かなくなると、細胞内に老廃物がたまり、神経細胞の働きが低下してしまいます。
今回の研究では、ヒトにも近い代謝や神経機能を持つショウジョウバエを使い、高脂肪食が脳に与える影響を詳しく調べました。
一方のグループには通常のエサを、もう一方のグループには高脂肪食を7日間与えました。
その上で、記憶力テストを行い、短期記憶(学習直後から数分)、中期記憶(数十分から数時間)、長期記憶(24時間)の3つのタイプの記憶を評価しました。
その結果、高脂肪食を与えたハエでは、中期記憶と長期記憶が明らかに低下することが分かりました。
高脂肪な食品を続けて摂取すると、しばらく時間が経った後に思い出す力が落ちてしまうのです。
では、なぜ高脂肪食は中・長期の記憶力を低下させるのでしょうか。