マリモに年齢があることが判明
マリモに年齢があることが判明 / Credit: 神戸大学 – マリモにも年輪がある!〜地上最小スケールの栄養循環〜(2021)
plants

マリモのMRI調査から「年輪」を発見! 年齢推定も可能に(神戸大学)

2021.12.04 Saturday

神戸大学を中心とした研究グループはこのほど、MRIを用いた調査により、マリモが樹木とよく似た年輪を持つことを明らかにしました。

また、年輪の幅から、個々のマリモの年齢推定にも成功したとのこと。

本研究の成果は、温暖化や環境破壊に直面しているマリモの保護・管理に役立つと期待されています。

研究は、11月10日付けで学術誌『Scientific Reports』に掲載されました。

マリモにも年輪がある!〜地上最小スケールの栄養循環〜(神戸大学) https://research-er.jp/articles/view/105453
The structure and formation of giant Marimo (Aegagropila linnaei) in Lake Akan, Japan https://www.nature.com/articles/s41598-021-01028-5

丸いマリモがいるのは「世界で2ヵ所」だけ!

マリモ(学名:Aegagropila linnaei)は、淡水生の緑藻の一種であり、北半球に広く分布します。

一方で、よく知られている丸いマリモは、北海道の阿寒湖アイスランドのミーヴァトン湖2ヵ所にしか存在しません

残りは、水中を浮遊したり、岩壁に固着する糸状のものがほとんど。

直径が10センチ以上に達する大型マリモが見られるのも、阿寒湖とミーヴァトン湖のみです。

ところが、ミーヴァトン湖では2013年に、湖の富栄養化が原因で多くのマリモが消失してしまいました。

富栄養化とは、ある水域の栄養状態が豊富になることで、一見して良い現象にも思えます。

しかし、池や湖、港湾内といった停滞水域では、光合成がストップする夜間に、生物の呼吸による酸素消費が急増するため、水中が酸欠状態となってしまうのです。

阿寒湖も、20世紀前半からつづく森林伐採や土地開発、周辺の観光地化にともない環境が変化して、土砂流入や湖水面低下、富栄養化が起こるようになりました。

そのせいで、かつては4ヵ所あったマリモの群生地は、2ヵ所にまで減っています。

阿寒湖のマリモ(右のマリモは直径20センチに達する)
阿寒湖のマリモ(右のマリモは直径20センチに達する) / Credit: 神戸大学 – マリモにも年輪がある!〜地上最小スケールの栄養循環〜(2021)

阿寒湖のマリモは、長さ3センチほどの糸状の藻が集まり、回転しながら表面で光合成を行うことで、大きな球体に成長していきます。

しかし、成長速度や栄養供給のメカニズムなど、物理的要因にもとづいたマリモの形成プロセスはよく分かっていませんでした。

そこで研究チームは、マリモ内部の構造や機能を明らかにするべく、調査を開始しました。

次ページマリモ内部をMRIで走査

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

植物のニュースplants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!