今見ているものは「過去15秒間の平均」
カリフォルニア大のチームは最新研究で、私たちは視覚的なスナップショットをひとつひとつ分析するのではなく、過去15秒間に見たものの平均を知覚している、と発表しました。
言い換えれば、バラバラの視覚情報が互いに似て見えるようにまとめることで、脳は安定した環境の知覚を作り出しているのです。
チームは、こうした脳機能について「15秒ごとに入力される視覚情報を、日常生活に支障がないように1つの印象に集約してくれるアプリのようなもの」と表現します。
また、このメカニズムの仕組みを説明するため、次のような錯視動画を作りました。
動画では左側に映る顔は30秒かけてゆっくりと年齢を重ねていて、子供の顔から大人の顔へ変化しています。
しかし、私たちは顔が変化していることにまるで気づくことができないのです。
実際に試してみてください。
この錯覚を検証するため、チームは数百人の参加者を募り、この30秒間の動画を見てもらいました。
動画の最後に表示される顔の年齢を答えるよう求めたところ、参加者はほぼ一貫して、15秒前に表示された顔の年齢を答えたのです。
動画を見ているとき、私たちの知覚は平均化された情報によって、常に過去に偏った認識をし続けます。
この錯視動画は、私たちの見ている世界が、過去15秒間の視覚情報を脳が滑らかに整えた結果であることを示しています。
私たちはリアルタイムで最新の映像だけを追っているのではなく、実際にはそれ以前の情報を含めて未来へ向けて滑らかにつながるよう処理された映像を見ているのです。
これにより、私たちは視界の動きや角度、時間変化に振り回されることのない安定した知覚を得ているのです。
研究主任のデイビッド・ホイットニー(David Whitney)氏は、こう説明します。
「脳が本質的に行っていることは、先延ばしです。
脳は、受け取ったスナップショットをいちいち処理せず、過去の情報から予測して安定した視覚を作り出して私たちに見せています。
そのため、脳は過去の情報に特に重きを置いています。
私たちの知覚は基本的に、過去の情報を再利用しているのです。その方が今見たものを瞬間的に処理するよりも効率的で早く、労力もかからないからです」

視覚システムは、周囲の世界をスムーズに知覚するため、時として正確さを犠牲にすることがあります。
たとえば、映画を見るときに、俳優とスタントマンの違いといった微妙な変化に気づかないのは、このためだと考えられます。
それでも、視覚のタイムラグは、雑多な視覚情報に振り回されるのを防ぎ、安定した知覚世界を作り出すには最適です。
もし私たちの視覚を脳が常にリアルタイムで更新していたら、私たちの見る世界は光や影、動きであふれかえる混沌としたものとなっていたでしょう。

























![ラボン(Lavons) 柔軟剤 特大 シャイニームーン[フローラルグリーン] 詰め替え 3倍サイズ 1440ml](https://m.media-amazon.com/images/I/41ze0Blp9fL._SL500_.jpg)


![シルバーバック【カンタン!たのしい!水の生きもの砂絵セット】 幼稚園 小学校 入園 入学 お祝い プレゼント 準備 ([バラエティ])](https://m.media-amazon.com/images/I/515gZ4F-QYL._SL500_.jpg)
![[コロンブス] キレイな状態をキープ 長時間撥水 アメダス 防水・防汚スプレー420mL](https://m.media-amazon.com/images/I/31-OcmTs2LL._SL500_.jpg)

![[ハミィ] iFace Reflection スマホ 携帯ストラップ シリコン (ペールブルー)【スマホストラップ アイフェイス リング 携帯 iphoneストラップ】](https://m.media-amazon.com/images/I/21LcuCBOMqL._SL500_.jpg)







![switch 2 ケース 防水 耐衝撃に上質な素材採用 【豊富な実用アクセサリー!】 ゲームカード収納ケース + Switch2専用 ゲーム機用スタンド + アナログスティックカバー / ゲーマー必須アイテム! switch2 キャリングケース [並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/51hlr8BnJdL._SL500_.jpg)













時間軸ベースの手振れ補正ってことですね。
過去のフレームで安定していたものの映像を流用して現在のフレームのものも安定させてしまう。
カントの哲学と今回の視覚研究が非常に深いところで結びつく。
カントは『純粋理性批判』において、「私たちが見ている世界(現象界)」は「そのままの現実(物自体)」ではなく、私たち自身の感覚や認識能力が働いて初めて形作られるものだ、と考えた。
つまり、人間が見ている世界とは、自分たちが本来もっている認識能力や知覚というフィルターを通して現れた世界であり、その背後には、私たちには直接アクセスできない「物自体(Ding an sich)」が存在すると主張したのである。
当研究は、それを科学的に具体例として裏付けている。私たちが知覚する世界は、脳が一定時間の情報を統合・編集して作り出したものであり、「本来のそのままの現実」とは異なる。
つまり、私たちの視覚システムそのものが、カントが言ったように、「物自体へのアクセスを許さず、現象として構築された世界を見せている」ということになる。
(つづき)
さらに、この研究が示しているのは、私たちが見ている世界は常に「過去」の情報から構築されている、という点だ。
カントは、時間や空間は「物自体」に属する性質ではなく、人間の認識能力があらかじめ持っているフレームワーク(アプリオリな直観形式)だと考えた。
つまり、
時間や空間は、世界そのものの性質・属性ではなく、私たちが世界を認識するときの形式にすぎないということ。
今回の研究は、まさにこの「時間」のフレームが脳の中で作り出されていることを具体的に示している。
私たちがリアルタイムで認識していると思っている世界は、実際には過去約15秒間の平均化という時間的統合のプロセスを経て、ようやく安定した世界として私たちに与えられている。
例えば、自動車を運転する場面を考える。
運転中、周囲の風景や道路状況は秒単位で激しく変化しているが、私たちは混乱することなく安定して運転を続けられる。
もし脳が常にリアルタイムで変化をそのまま処理していたら、視界は混乱し運転どころではなくなる。視覚システムが15秒間の平均的情報を使って安定した映像を作り出すことで、安定した運転が可能になるのだ。
カント的に言えば、私たちが運転中に見ている世界は「物自体」ではなく、脳という装置が私たちのために編集・加工した「現象世界」なのだ。
以上から、私たちは常に編集済みの世界を経験していると言える。
いやそんな妄想が存在するなどと証明してない
完全なデタラメ
世界五分前仮説かと思ったら違ったw
鉛筆ゆらゆら揺らすと曲がって見えるのの世界版ってこと?
それは目の錯覚
皆まとめサイトから来たな!