「意識」を奪う麻酔薬は量子効果にも影響を与えていた
意識が量子効果によって形成されるかどうかを確かめる手段として、古くから麻酔薬を使用するアイディアが提唱されていました。
いくつかの麻酔薬は種類ごとに異なる分子構造を持ち作用機序が異なるものの、使用すると同じように「意識」を奪う結果をもたらします。
そのため量子意識仮説を信じる科学者たちは「意識」が量子効果によって生じるならば、異なる種類の麻酔薬でも脳細胞に対しては共通の量子効果が起こる可能性があると考えていました。
そこで研究者たちは、微小管を麻酔薬にさらして観察された量子効果である「遅延発光」に影響が出るかを調べました。
結果、麻酔薬の使用は遅延発光に必要な時間を約5分の1に短縮していることが判明します。
一方、神経に対して同じ抑制効果はあるものの「意識」を奪わない抗けいれん薬を加えた場合には、遅延発光に影響はありませんでした。
同様の結果はプリストン大学で行われた研究でも導き出されました。
プリストン大学の研究者たちも微小管に対して光(レーザー)をあてる実験を行っていました。
研究者たちが微小管の特定の場所に光(レーザー)をあてると、電子の励起状態が予想よりもはるかに広範囲で微小管を介して拡散していく様子が観察されました。
また麻酔薬を微小管に加えた場合、この異常な微小管のふるまいが抑制されることが発見されました。
これらの結果は、麻酔薬が微小管と何らかの相互作用をして「意識」の形成に必要な量子効果を妨げている可能性を示します。