大型の翼竜はほとんど飛べなかった?
まずもって、滑空する生物の飛行は、物体の運動(ある時間の位置と速度)を計算する「ニュートンの運動方程式」で記述できます。
チームはこれを用いて、2種の絶滅巨大鳥類:アルゲンタヴィスとペラゴルニス・サンデルシ、2種の翼竜:プテラノドンとケツァルコアトルスのソアリング能力と、持続的な滑空に必要な風速を計算し、現生鳥類と比較しました。
前2種の翼長は6〜7mで、プテラノドンは5〜6m、史上最大級の翼竜として知られるケツァルコアトルスは10mです。
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/53526
その結果、アルゲンタヴィスとペラゴルニス・サンデルシは、サーマルソアリングに適していたことが判明。
またプテラノドンは、ダイナミックソアリングに適していたとする先行研究もありますが、今回の結果は、サーマルソアリングに適していたことを示しています。
一方で、ケツァルコアトルスは、いずれの能力も他の飛行生物に比べてはるかに低く、ソアリング飛行に不向きであることが判明しました。

絶滅飛行生物の中でも特にケツァルコアトルスは、飛行能力について長年にわたり議論が交わされています。
これまでは、その巨体のせいで羽ばたき飛行はほぼ続かず、長距離移動には、上昇気流を用いる「サーマルソアリング」に頼っただろう、と考えられてきました。
サーマルソアリングにおいて、生物は上昇気流を受けながら、円軌道を滑空することで上昇します。
このとき、上昇気流の速度が降下する速度を上回れば上昇でき、また、滑空する円の半径(旋回半径)が小さいほど、上昇気流が強い範囲にとどまりやすくなります。
ところが、これらに基づいた計算によると、ケツァルコアトルスのサーマルソアリング性能は、他の生物に比べて極端に低いことが示されたのです(下図)。

以上の結果から、ケツァルコアトルスおよび同サイズの超大型翼竜は、ほとんど飛行せず、陸上生活をしていた可能性が高いようです。
映画『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』の最新予告にも、ケツァルコアトルスらしき巨大な翼竜の姿が見えます。
現実には空を飛ぶことは難しかった可能性が示されてしまいましたが、やはり私たちの気持ちの中では巨大な翼竜が雄大に空を飛んでいたことを期待してしまいます。
劇中のケツァルコアトルスは大胆に空を飛んでいるようなので、本作はそんな夢に満ちた巨大翼竜の飛行シーンを楽しめる貴重な機会となるでしょう。


























![ラボン(Lavons) 柔軟剤 特大 シャイニームーン[フローラルグリーン] 詰め替え 3倍サイズ 1440ml](https://m.media-amazon.com/images/I/41ze0Blp9fL._SL500_.jpg)

![[WILL CLENS] シューズパウダー 日本製 無香料 シューケアキット 靴 消臭 パウダー (1本)](https://m.media-amazon.com/images/I/41m8Ig2XigL._SL500_.jpg)
![シルバーバック【カンタン!たのしい!水の生きもの砂絵セット】 幼稚園 小学校 入園 入学 お祝い プレゼント 準備 ([バラエティ])](https://m.media-amazon.com/images/I/515gZ4F-QYL._SL500_.jpg)

![[ハミィ] iFace Reflection スマホ 携帯ストラップ シリコン (ペールブルー)【スマホストラップ アイフェイス リング 携帯 iphoneストラップ】](https://m.media-amazon.com/images/I/21LcuCBOMqL._SL500_.jpg)




















