画像
Credit:canva
psychology

大人になると苦いコーヒーを美味しく感じるのは「思い出補正」だった (2/2)

2022.06.14 18:00:00 Tuesday

前ページ大人になって変化に気づく味の好み

<

1

2

>

「味の好み」は条件付けにより変更が可能

脳による修正がもたらす味の好みを、研究者たちは「条件付き好み」と呼びます。

コーヒーのほかに、アスパラガス、アルコール、生牡蠣、キムチなど発酵食品が、条件付き好みによってのみ美味しいと感じられるものとされています。

条件付き好みのような、脳による生物の反応の変化は、行動心理学における有名な「パブロフの犬」の実験でも説明が可能です。

生理学者のイワン・パブロフによる実験です。

犬が餌を与えられるたびにベルを繰り返し鳴らすようにすると、犬はベルの音だけで唾液が出るように「条件付け」されました。

同様に、人が苦手な食べ物を好きになるためには、人体にとって有益である限り、繰り返し食べることが重要です。

ちなみに、その逆も注意が必要です。食べることが人体への悪影響を伴っていると、脳はその食べ物を避けるようになります。

例えば、生肉や生牡蠣などで食中毒を経験した場合、「もう二度と食べたくない」と嫌悪感を抱いてしまうのはそのためです。

このため、食べ物と結びついた良い思い出と悪い思い出が食べ物の好みに影響しているとも言えるでしょう。

多くの人にとって、コーヒーの味は仕事の合間にホッと一息入れる安息感、ビールは仕事が終わった開放感と結びつきやすいと考えられます。

そのためこれらの苦味は、子どもには理解できませんが、大人なら分かる幸福な記憶に結びついているのです。

脳が経験と結びつけて、味の好みを後から調整するメカニズムは、私たち人間が有害な食べ物を避け、栄養価など良い作用のあるものを食べていくために欠かせない仕様です。

その仕組みをうまく活かせば、自分の好き嫌いも克服できるでしょう。

苦手な食べ物を克服したい場合、味付けを変えるよりも、定期的に食べたり、良い思い出となるようなシチュエーションで食べることがカギです。

自分の子どもが野菜や魚など栄養価のあるものを嫌っていても、諦めずときどき楽しく食卓に登場させてあげれば好きになってくれるかもしれません。

<

1

2

>

大人になると苦いコーヒーを美味しく感じるのは「思い出補正」だった (2/2)のコメント

ゲスト

子供の好き嫌いは親の料理の腕のせいというのは触れてはいけない真実なんですよ。

ゲスト

歳を取ると苦味に対して鈍感になると言われていたが、こういうこともあるんだね。たしかに五十代を境にコーヒーは苦くしてドリップするようになった。

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

心理学のニュースpsychology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!