「言葉の意味を処理すること」と「身体の動き」は強く結びついている
今回の研究では、手の動きが脳内の意味処理に影響するか調査されました。
実験の参加者には、画面に表示された2つの単語が表す物の大きさを比べ、どちら大きいのか口頭で答えてもらいました。
そして「カップ」「ほうき」のように「手で操作可能な物」が表示されるケースと、「ビル」「街灯」のように「手で操作できない物」が表示されるケースの両方で実験を行いました。
またそれぞれのケースで、「手を机の上に置いて拘束しない条件」と「透明アクリル板で手の動きを拘束する条件」を設けました。
さらに実験中は、機能的近赤外分光分析法(fNIRS)によって脳活動を測定しています。
実験の結果、「手で操作可能な物」に対する脳活動と口頭反応の速さが、手の拘束による有意な影響を受けると分かりました。
手が拘束されると、左脳の頭頂間溝と下頭頂小葉の活動が弱まり、言葉の意味処理が阻害されたのです。
このことから、何かを説明するときについつい体や手が動いてしまうのはしょうがないことだと分かります。
むしろ、身振りや手振りがあるときこそ、その人の脳は盛んに活動していると言えるでしょう。
さらに、手や身体を動かして学ぶことは、言葉や物を記憶し、概念を理解するのに役立つとも言えます。
人間の脳は、身体の動きを含めて言葉の意味を記憶している可能性が高いのです。
このことは、AIの記号接地問題にも役立つことでしょう。
コンピュータに人間のような知能を与えるには、同じく人間のような身体や感覚を与えて学習させることが大切なのかもしれませんね。