犬も認知症になる
「犬の認知機能障害(CCD)」は、人間のアルツハイマー型認知症に似ており、行動や認知に影響を与える進行性の脳疾患です。
一般的には8歳以上のイヌに見られますが、6歳という若さで発症することもあるようです。
イヌが認知症になると、感情のバランスが崩れます。
飼い主に対して急に興味を失ったり、過剰に愛情を求めるようになったりします。
また行動にも大きな影響があります。
慣れ親しんだ自宅や庭で迷子になったり、後ろ向きに歩く方法を忘れ、部屋の隅で動けなくなったりするのです。
さらに睡眠が浅くなる、目的もなく徘徊する、吠え続けるなどの症状もあるようです。
しかしながら、これらを「イヌの認知症」として意識している飼い主はそこまで多くありません。
なぜなら飼い主たちが、こうした症状を「加齢によって生じる当たり前の反応」と捉えているからです。
だからこそ、改めて認知症として意識することには大きなメリットがあります。
人間の認知症と同様、日々の生活の中でイヌの認知症を予防し、健康で幸せな生活を長続きさせてあげられるからです。
ヤーボロー氏らの研究結果は、イヌの認知症を予防するうえで役立つでしょう。