人間の認知能力を参考に組まれたエレガントな実験
抽象的な言語学の概念である「併合」を、どうやってシジュウカラで確かめたのか?
鈴木俊貴さんらのとった方法はこれまでの数々の証明と同じように、極めてシンプルかつ強力なものでした。
私たち人間には、ある人物が話した2語からなるフレーズを、2人の異なる人物がそれらを1語ずつ発した場合と区別することが可能です。
たとえば「買って」と「きて」の2語の場合、1人の人物が発したときには、聞き手の脳では自動的に併合処理が行われ「買ってきて(何かを買って私のところまで届けて)」という新たな1つの解釈が発生します。
しかし「買って」と「きて」が別々の人間によって発せられた場合、たとえ同じようなタイミングで2つが聞こえたとしても、聞き手は2つの異なる要望が同時に聞こえただけと解釈するでしょう。
もしシジュウカラが人間の併合能力と同じような力を持っている場合、警戒を促す「ピーツピ」と集合を促す「ヂヂヂヂ」が1羽から発せられた場合と異なる2羽からそれぞれ発せられた場合では、異なる反応をするはずです。
実験を行ったところ、結果は明白でした。
シジュウカラたちは1つのスピーカーから「ピーツピ・ヂヂヂヂ」が聞こえてきた場合には、警戒しながら集まって来て、設置されたはく製の天敵(モズ)に対して追い払うための威嚇行動が行われました。
一方「ピーツピ」と「ヂヂヂヂ」が2つのスピーカーから発せられた場合には、警戒して集まることも、モズのはく製に対して威嚇がみられることもありませんでした。
この結果は、シジュウカラたちは単に鳴き声のパターンに反応しているのではなく、人間と同じように、1羽から発せられた2つの鳴き声を1つにまとめる併合を行っていることを示します。
研究者たちは、人間と進化的に大きく離れた鳥類においても、同じような併合の力が確認できたことは非常に興味深いと述べています。
現在、シジュウカラ以外にも2種類の鳴き声を続けて発することでコミュニケーションをしていると考えられる動物(サルや他の鳥類)が他にも報告されています。
これらの動物たちに併合の力があるかはまだ確かめられていませんが、同様の手法をとることで、確かめられるかもしれません。