「選択肢が多い」と決断力が下がる!
私たちが些細なことで決断できない要因の一つに「選択肢の多さ」があります。
経済学者は長年の間、「選択肢は多い方がいい」という考え方を支持してきました。
ところがアメリカの心理学研究(Journal of Personality and Social Psychology, 2000)では、真逆の結果が報告されています。
ここでは、スーパーマーケットにジャムの試食台を設置して人々がどう反応するか実験したところ、選択肢の少ない場合により多くの消費者がジャムを買っていったのです。
6種類のジャムを置いた条件では30%の人々がジャムを購入したのに対し、24種類のジャムを置いた条件では購入者がわずか3%に留まりました。

これを受けて、研究者は「豊富な選択肢は返って人々を圧倒し、比較検討するのを困難にして決断できなくさせている」と指摘します。
とすれば、休日ごとに服選びに難儀している人は、持っている服の数や種類を減らせばいいのです。
実際、スティーブ・ジョブズやオバマ元大統領、マーク・ザッカーバーグらは、余計な意思決定から生じる疲れをなくすために、毎日同じ服を着るようにしていました。
「知識不足」が決断を鈍らせる
また研究者によると、目の前の選択肢を適切に評価するための知識が不足している場合に決断力が落ちると指摘します。
たとえば、コーヒー豆を買おうと専門店に入ると、色んな種類の豆が置いてあって、どれが自分の求めているものか判断できません。
それで結局、何も買わずに帰ってしまうのです。
しかし知識があれば、自分のニーズにあったコーヒー豆をストレスなく選ぶことができます。
こういう場合は、前もって下調べをするか、買うものを決めておくと良いでしょう。
それから研究者は、私たちが意思決定をする仕方には2つのタイプがあるといいます。
そのどちらの傾向が強いかで、人生における満足度にも影響するようです。
次に見ていきましょう。