ネコの鼻の中は並列コイル構造
アメリカ・オハイオ州立大学のカイ・ザオ氏らの研究グループは、ネコの鼻の連続断面画像からネコがにおいを嗅ぐときの空気の流れをモデル化しました。
この研究はPLOS Computational Biologyに2023年6月29日付けで発表されています。
動物の鼻は、ガスクロマトグラフのように少しずつ空気中の様々な成分を分離し、感知することでにおいを嗅ぎ取っています。
ガスクロマトグラフは成分を「カラム」と呼ばれる管に通し、分離・分析する装置です。
カラムが長いほど緻密に分析できることから、動物の嗅覚は鼻の「カラム」にあたる鼻道の長さによって良し悪しが決まります。
上の画像はヒト、ラット、ネコの鼻腔断面ですが、人間(a)は鼻道が短く非常に単純です。
しかし、ネコの鼻腔断面(c)を見てみると、ネコの鼻は限られた空間の中をとても長い鼻道がコイル状にうずまいています。
この長い鼻道のおかげで、ネコは様々なにおいを嗅ぎ分ける優れた嗅覚を持っているのです。
鼻道を流れるにおいの速度を制御する「並列」構造
鼻道が長いとにおい成分を緻密に分析することができますが、そのためにはその鼻道を流れる気体の「速さ」をコントロールする必要があります。
気体が早く流れすぎると、においを感知することができませんし、遅すぎると感知するまでに時間がかかってしまうためです。
同研究では、気体の流れる速さをコントロールするべく、ネコの鼻はにおいを感じるための鼻道(図中の青線)と呼吸をするための鼻道(図中の緑線)の並列構造をとったと推測されています。
ネコは鼻から空気を吸い込んだ後、一部のちょうどいい流量を嗅覚の鼻道に流し、そのあまりを呼吸として吸い込んでいると考えれば、ネコの鼻が正確かつスピーディーににおいを嗅ぎ分けられることが説明できるというのです。
人間と違い、ネコは鼻での呼吸を主とするため、常ににおいを感知しながら生きています。
ネコにとって危険を察知したり、獲物にありついたりする際ににおいは欠かせないものです。
そんなネコには、実はもう1つにおいを感じる器官があります。
そしてその器官を使うとき、あのユニークな「フレーメン反応」の顔になると言われているのです。