鶴岡八幡宮

credit:鶴岡八幡宮の絶景|ZEKKEI Japan

history archeology

イイクニからイイハコへ!鎌倉幕府成立の元号はなぜ変わった?

2023.08.20 Sunday

史料が捏造されていない限り、歴史的事実の年号が変わることはありません。

まして大河ドラマを制作するのに苦労しない程度には史料が充実している鎌倉幕府にまつわる年号が変わることは、常識的に考えて不思議に思う人も多いでしょう。

それではどうして鎌倉幕府成立の年号は1192年から1185年に変わってしまったのでしょうか。

本記事では鎌倉幕府の年号が変わってしまった経緯と、そもそも幕府の設立とはどのような状態を意味するのかについて紹介していきます。

この研究については、じっきょう地歴・公民科資料 (76) 7-10に詳細が書かれています。

鎌倉幕府の成立時期を再検討する|じっきょう資料|地歴・公民|ダウンロード|実教出版ホームページ (jikkyo.co.jp) https://www.jikkyo.co.jp/download/detail/29/9992656969

鎌倉幕府成立の定義は守護・地頭派と征夷大将軍派で分かれている

鶴岡八幡宮、源頼朝が整備を進めたこともあり、鎌倉時代は武家の崇拝を集めていた
鶴岡八幡宮、源頼朝が整備を進めたこともあり、鎌倉時代は武家の崇拝を集めていた / credit:ZEKKEIjapan

鎌倉幕府の成立時期に関する議論は、鎌倉幕府という権力体の本質をどのように見るかによって見解が異なります。

これまでの教科書で鎌倉幕府の成立年が1192年だったのは、1192年7月に頼朝が朝廷から征夷大将軍に任命された事実を多くの歴史学者が重要視していたためです。

中国の「幕府」の語が将軍の幕営を指すことや、頼朝以降の鎌倉殿の象徴的な地位を示す官職が将軍であることを考慮すると、頼朝が朝廷から征夷大将軍に任命された時点で鎌倉幕府は成立したと考えるのが妥当とされていたのです。

しかし現在、最も支持されている説は、1192年の征夷大将軍就任説ではなく、1185年の文治勅許説です。

文治勅許とは朝廷が頼朝に与えた諸国に守護・地頭を設置する権限のことです。

守護・地頭制が鎌倉幕府の根幹であり、文治勅許の獲得が重要だと主張している歴史学者は、1185年11月に文知勅許によって守護や地頭を置くことが朝廷から認められた時点で鎌倉幕府は成立したと考えています。

この勅許を鎌倉幕府の成立の重要な節目と位置づける考えは古くから存在し、1902年の『大日本史料 第四編之一』や1927年の『史料綜覧 巻四 鎌倉時代之一』などの史料でも見られます。

また、竹内理三氏が編纂した『平安遺文』と『鎌倉遺文』の区切りも同様で、自治体史でも1185年が時代の始まりとされることがあり、1185年は「鎌倉時代」や「中世」の始まりとして広く受け入れられているといえます。

次ページ初めての武家政権、手探りで幕府を作り上げた頼朝たち

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

歴史・考古学のニュースhistory archeology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!