速読はただの読み飛ばしでしかない
文章が早く読めるようになれば嬉しいと思いませんか。
これについて「速読」を思い浮かべた人も多いことでしょう。
「速読」について調べてみると、速読トレーニングや速読教室など講座を受講し、周辺視野を鍛えることなどによって速く読めるようになるみたいです。
しかし、近年の文章を読むスピードに関する研究をレビューした、カリフォルニア大学のケイス・レイナー氏(Keith Rayner)らの研究によると、高い理解力を保ったまま読書スピードを上げる技術には科学的な根拠はないと結論づけています。
つまり、理解力の高さと読書スピードはトレードオフの関係を持っており、速読はただの読み飛ばしであるということです。
研究チームは「本を読むのが速い人は、もとから本のテーマに関して多くの知識を有している。そのため、自分の知っている部分を読み飛ばしたとしても、知識で補うことができる」と述べています。
本の読むスピードを速くするには、その本の内容について多くの知識を得て、知っている部分を読み飛ばす必要があることが分かります。
では、理解度を下げるデメリットを受けず、読むスピードを少しでも速くする方法はないのでしょうか。
これに関して、非常に古い研究ですが1981年に報告されたレディング大学のポール・ケラーズ氏(Paul Kolers)らの研究がヒントを与えてくれそうです。
研究チームは、文章の1行当たりの文字数と読了時間の関係性を検討しました。
実験には大学生20名が参加しています。
参加者は①一行が35文字で構成されている文章を読む人と、②一行が70文字で構成されている文章を読む人の、2つのグループに分けられました。
また参加者が文章を読んでいる最中には、どこに視線が向いているか、また留まっているかを分析するために眼球運動を測定しています。
実験の結果、35文字で構成されている文章と比較して、一行が70文字で構成されている文章の方が、約10%速く読み終えることができました。
また一文が長い方が全体として、注視する時間は長くなる一方で、視線を一点に留める回数が少なく済むようです。
この研究は文字の大きさを小さくすることで一列に占める文字数を増やし、一行当たりの文字数が多い場合のほうが読むスピードが速くなることを示しました。
それゆえ文字が小さいことが読むスピードを速くした可能性も考えられます。