世界初!クジラとの20分間にわたる「会話のキャッチボール」に成功!
世界初!クジラとの20分間にわたる「会話のキャッチボール」に成功! / Credit: canva
animals plants

【世界初】クジラと「20分間の会話」に成功した研究、「地球外生命とのコンタクトに役立つ」 (3/3)

2024.01.10 12:00:34 Wednesday

前ページ20分間の会話のキャッチボールに成功!

<

1

2

3

>

「未知との遭遇」に役立てる

チームはこの成果が、来るべき地球外生命体とのコンタクトのためにも大いに役立つと期待しています。

SETI協会の主任研究員であるローランス・ドイル(Laurance Doyle)氏は、トウェインの行動について、地球外の知的生命体が人類を探し出す方法に似ている可能性があると指摘します。

「地球外の知的生命体を探索するときの重要な前提は『彼らが私たちとのコンタクト(接触)に興味を持ち、人類の受信機を標的に信号を送るだろう』ということです。

この重要な仮説は、今回のトウェインの行動によって確かに支持されています」

つまり、トウェインの鳴き声に対してこちらも音声を返す、さらに返答のタイミングを変えるとトウェインの方も合わせてくれたというのは、宇宙人とのコンタクトの際に予想されるやり取りの仕方です。

まさにチームは、スピルバーグ監督の名作SF映画『未知との遭遇』(1977)で、人類が宇宙人の母船に送った「ピ・ポ・パ・ポ・ピ♪」という特徴的なメロディーによる交信を目指しているわけです。

チームはこの異種間コミュニケーションの実現のため、今後はクジラの他にイルカやゾウといった賢い動物との会話実験を進めたいと話しています。

地球上の動物とのコミュニケーション研究が、来るべき宇宙人とのコンタクトに役立つ?
地球上の動物とのコミュニケーション研究が、来るべき宇宙人とのコンタクトに役立つ? / Credit: canva

しかし異種間コミュニケーションで重要になるのは、自分たちが使っている音声の内容をちゃんと理解することでしょう。

相手が使う言葉の意味も分からず、ただ送り合うだけでは、あまり有意義なコミュニケーションになっているとは言えません。

また適当に送った信号で相手の機嫌を損ねてしまう可能性もあります。

こうした言語内容の壁を超えることも、異種間コミュニケーションを行う上で重要な課題となるはずです。

<

1

2

3

>

【世界初】クジラと「20分間の会話」に成功した研究、「地球外生命とのコンタクトに役立つ」 (3/3)のコメント

ゲスト

人間「クジラとの交信に成功したぞ。」
クジラさん「人間との交信に成功したぞ。」
お互い「で、何と言ってるんだ?これ?」

    ゲスト

    ぶは!

ゲスト

さようなら、いままで魚をありがとう

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!