空間ナビゲーション能力の性差は先天的か?後天的か?
「地図が読める」=「地理的なナビゲーション能力の高さ」はこれまで、女性より男性において優位であると広く喧伝されてきました。
これは男女の特徴の性差を語る上で、最も有名な俗説の一つです。
実際に従来の多くの先行研究では、男性が女性よりもわずかに優れたナビゲーション能力を持っている傾向が支持されてきました。
その性差を実地で確かめるフィールドテストでも、男性の方が女性よりも地理的感覚に優れていることが一貫して示されています。
つまり「地図が読める男性、地図が読めない女性」はすべての男女には当てはまらないものの、傾向としては確かに見られているのです。
しかし、その原因を”進化上の生物学的要因”に求めるのか、”後天的な育成環境”に求めるのかは決着がついていません。
研究者の中には、前者の”進化上の生物学的要因”を原因とする声が多く見られます。
具体的には、男性(オス)は大昔から狩猟中に広大な土地を移動する必要があったため、ナビゲーション能力に優れた脳が発達した。
反対に女性(メス)は家事や採餌のなかで家の近くに留まってきたため、ナビゲーション能力に関わる脳領域が発達しなかったという仮説に基づいています。
要するに「男女ごとの行動範囲の違いが、長い時間をかけて脳の違いを進化させた」という説明であり、これが正しいとすると、ナビゲーション能力の高さは男女のいずれに生まれるかであらかじめ決定されるということになります。
その一方でイリノイ大学の研究チームは、こうした特徴が男女ごとに受け継がれている遺伝的な証拠は見つかっていないとして懐疑的です。
そこでチームはこの真偽を確かめるべく、様々な動物種のナビゲーションスキルを調べた先行研究を分析しました。