望まない手助けを受けていると自律性が下がり、ストレスレベルが高まる
望まない手助けを受けていると自律性が下がり、ストレスレベルが高まる / Credit: canva
psychology

相手の望まない手助けは数週間持続する高いストレスを与える! (2/2)

2024.06.13 Thursday

前ページ過剰なサポートを受けると何が起こるのか?

<

1

2

>

自律性が低下し、ストレスレベルが高まっていた

チームは「望まないサポート・ストレスレベル・感情的な反芻・心理的ディタッチメント」の関連性を調べるために、2つの調査を行いました。

1つ目ではドイツ在住の279名の社員(男女ほぼ同数、平均年齢42.5歳)を対象としています。

参加者の勤続年数は平均20年で、週に平均39時間の労働をこなしています。

参加者はまず、職場で「望まないサポート」をどれだけ受けているかをアンケート調査で回答しました。(質問例:「この2週間で、あなたの同僚や上司は、あなたがそれを望んでいるかどうかに関わらず、あなたを助けようとしましたか」)

ここでは適切なサポートがあった一方で、望まないサポートがどの程度あったかを測定しています。

それが終わると、職場で受けているストレスレベルや自律性の程度、それから感情的な反芻と心理的ディタッチメントの高さもアンケート調査で評価しました。

2つ目では、同様の調査を2週間間隔で2回行っています。

最初に194名の社員が参加しましたが、2回の調査を完了したのは165名でした。ここでは男性67%、女性33%、平均年齢は45歳で、勤続年数は平均12年となっています。

過剰なサポートは相手の心理的負担につながる
過剰なサポートは相手の心理的負担につながる / Credit: canva

そしてデータ分析の結果、チームの予想通り、望まないサポートを日常的に多く受けていた社員ほど、職場でのストレスレベルが高く、自律性において欲求不満を感じていることがわかりました。

さらに自律性の欠乏によるフラストレーションは、感情的な反芻の頻度を高めて、心理的ディタッチメントを低下させる関係にあることが確かめられたのです。

またチームは2つ目の調査から、「自律性の欲求不満はすぐには解消されず、数週間にわたって影響を及ぼし、勤務後の感情的な反芻の増加と、仕事からの心理的ディタッチメントの低下を継続させていた」と述べています。

これらの結果は、過剰なサポートが予想以上に受け手のメンタルヘルスに悪影響を及ぼし、勤務中だけでなくプライベートにも心理的負担を与えてしまうことを示唆するものです。

人にはそれぞれ自分のペースや確立された仕事の進め方があります。それを無視して相手の仕事に手を貸すことは、相手のペースを乱し自律性を無視することに繋がる恐れがあります。

社員間でサポートを提供し合うこと自体はいいことに変わりありません。

しかしながら、相手が真に助けを必要としているときを見極めず、何でもかんでも「手伝おうか?」と手助けしていると、社員のモチベーションが低下し、ひいては職場全体の生産性も落ちてしまうかもしれません。

<

1

2

>

相手の望まない手助けは数週間持続する高いストレスを与える! (2/2)のコメント

モカ

これは難しいですね。相手が「職場においての要求レベル」に達していないにも関わらず、「手助けをされたくない」と考えているなら、それを優先すれば単に全体の生産性を下げるだけになりますから。

なので管理職が客観的な仕事の進達状況の伝達をこまめにすることで、社員間での勝手な判断を減らせば、ミスマッチは減るかもしれません。

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

心理学のニュースpsychology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!