法律文章が難しいのは「権威付け」を行うためだった
これまでの研究により、法律文章の難しさは数多くの専門用語が含まれるだけでなく、文章の中に文章を入れ込む、複雑な構造も原因であることが指摘されています。
専門用語の多用については、正確性のために仕方がない部分もあります。
たとえば過去の研究では、専門用語を平易な単語に書き換えた場合、正確さが維持される場合もあるものの、誤解されるリスクが増える可能性が指摘されています。
しかし文章の構造的な複雑さに関しては、分割して読みやすくしても問題ありません。
特に法律では、用語の定義や前提についての説明を文書の中央に埋め込む形式が横行していますが、これらについては新たな1文を用意した方がずっとわかりやすいはずです。
たとえばマサチューセッツ州の飲酒運転に関する法律では
公衆が立ち入る権利を有する方法または場所、または公衆の構成員が招待者または許可者として立ち入る方法または場所において、重量による血中アルコール濃度が8分の1以上の状態で、または第94章Cの第1項に定義される酔わせる酒、マリファナ、麻薬、鎮静剤、または興奮剤の影響下にある状態で、または第270章第18項に定義される有毒な蒸気を放出する性質を持つ物質の煙を嗅いだり吸入したりした影響下にある状態で自動車を運転した者は、500ドル以上5,000ドル以下の罰金、または2年6ヶ月以下の懲役、または罰金と懲役の両方に処せられる。
となっています。
おそらく多くの人は、挿入されている文章の多さから意味が混乱し、読むのを辞めてしまったのではないでしょうか?
以前に行われた研究では、このような構造的な難しさは、一般人だけでなく弁護士たちにとっても理解度を下げる要因になっていると報告されています。
また契約書などで構造的に複雑な文章が多用されている場合、書かれている意味が同じでも、契約の成功率が下がることが示されています。
構造的に複雑な文章は正確さの維持にも役立たず、実用面でも問題があると言えるでしょう。
にもかかわらず、世界各国の法律文章や契約書はかたくなに構造的に複雑な文章を維持し続けています。
いったいなぜなのでしょうか?

そこで今回シカゴ大学の研究者たちは、法律文章が複雑である理由について、改めて調査を行うことにしました。
以下は実験方法についての説明になります。
調査にあたっては約200人の一般人(非弁護士)が集められ、2種類の文章を書くように依頼されました。
1つ目の文章は飲酒運転、窃盗、放火、麻薬密売などの犯罪を禁止する法律を書くよう指示されました。
2つ目の課題では、それらの犯罪に関する物語を書くよう指示されました。
また被験者たちには、文章を一度書き上げた後に、推敲を行う機会も与えられました。
すると一般人たちが作成した法律文でも、本物の法律のように、文書の中に文章を埋め込む、構造的に複雑な文章が多用されていることが判明しました。
一方、物語文では埋め込み式の複雑な文章は全くみられず、全体的に平易な言葉で書かれていることがわかりました。
また次の実験では80人の被験者たちに、法律文章とその法律を他国からの旅行者に説明するための文章を書くように依頼しました。
たとえば路上にガムを吐き捨てるのを禁止する法律とその説明文といった感じです。
しかしこの場合でも、参加者は法律文では埋め込み式の複雑な文章を使用した一方で、説明文では使用しなかったことが明らかになりました。
これらの結果から研究者たちは、法律文が難解な理由は本質的に呪文の詠唱と同じく文章に箔をつけるためであると結論しました。
この説は学術的には「魔法の呪文仮説(magic spell hypothesis)」と呼ばれています。
魔法の呪文が日常言語とは異なる独特のスタイルで書かれているのと同じように、法律文章の複雑な構造は解りやすさを犠牲にして、特別な種類の権威を示していたわけです。
法律に権威が必要なのは確かです。
しかし権威をあらわす方法に、難解さは相応しくありません。
研究者たちは今回の発見が、法律文章をわかりやすくする努力を促すきっかけになることを期待していると述べています。
また今後は、法律文章の難解さの起源についても調査していくとのこと。
たとえば紀元前1750年頃に書かれた最古の法律集「ハンムラビ法典」にも、構造的な複雑さがみられるか?
みられるとしたらその頻度は現在と比較してどうなのか?
あるいは、国の政体(王政や共和制)と法律文章の難しさに関連性があるのか?
もしこれらの疑問に答えることができれば、なぜ法律が難解になったかをより深く理解できるようになるでしょう。
衒学者が複雑な言葉や長い文章を好むのと同じ理由でしょうか
冷静になれば昔は誰もが読み書きできるわけではなかったので、一部の読み書きができた厨二病の思いつきの発想で物事が定義されたって特に不思議はないんですよね。そういえば
魔法の呪文には効果を明確に示す単語が必ず最後につくけど法律にはない。
それにこの記事はわかりにくい
魔術師オーフェンの引用と伝説の勇者の伝説の引用もつけてくれないとわからない
この記事を読んで焦った世界中の魔術師達が呪文を短くコンパクトにまとめあげたのであった。
後に高速術式と呼ばれる魔術誕生の幕開けであった・・・、なんてね
汝、記事を書きたるは電脳空間の一部にして、その名をナゾロジーと呼ばん
我書き記す、我書き残す、我書き示す
揺蕩う想いを手繰り寄せ、記事にまとめし汝に伝えん
この万感たる想いを受け取りたまえ
簡便にして究極至高の言霊を今放たん!
「「「「「いいね!」」」」」
法律は難しいですよね
難しい言葉を好む人もいるよね
権威付けの心理かw
無駄に読みにくく小難しい言い回しを好むのは、
意識高い系の通常の思考パターンやろ
ザギンでシースがカッコいいって精神は
厨二だけじゃなく
いい歳したオッサンでも普通におるよ。