激辛ソースで快感を感じる仕組みが明らかに
激辛ソースで快感を感じる仕組みが明らかに / Credit:Canva
uncategorized

激辛好きの秘密!脳の“期待”が生み出す辛さの快感とは? (2/2)

2025.02.16 20:00:01 Sunday

前ページ期待が脳に与える影響とは?

<

1

2

>

実験で見えた「辛さ」と「期待」の関係

fMRIを使用して脳の活性化した領域をリアルタイムで解析
fMRIを使用して脳の活性化した領域をリアルタイムで解析 / Credit:Canva

今回の研究では、辛い食べ物が好きな人と嫌いな人が、それぞれ「これから辛いものを食べる」という期待を持ったときに、実際の体験がどのように異なるかが調べられました。

研究者たちは、47人の参加者に辛いソースを食べてもらい、その際の脳の反応をfMRIで観察することで、辛さに対する期待が体験にどう影響を与えるのかをリアルタイムで分析しました。

fMRIは、脳内の血流変化を測定し、脳が辛さを感じる際に活性化する領域を観察するために使用されました。

辛い食べ物が好きな人は、「これからおいしい辛さを楽しめる!」というポジティブな期待を持ってソースを食べました。

このような期待を持つと、fMRIの結果では、脳の報酬系に関与する前部島皮質、背外側前頭前野、前帯状皮質が活性化し、辛さが「心地よい刺激」や「楽しさ」として感じられることが示されました。

これにより、通常の不快感が抑えられ、体験がよりポジティブなものに変わったと考えられます。

一方で、辛い食べ物が苦手な人は、「これから辛くて不快なものを食べなければいけない」というネガティブな期待を抱いていました。

このような期待を持つと、fMRIの結果では、前帯状皮質や島皮質が強く活性化し、辛さが「痛み」や「不快感」としてより強く感じられることが示されました。

また、実際に辛さを感じたときには、Neurological Pain Signature (NPS) も活性化し、辛さが通常よりも強く痛みや不快感として感じられる結果となりました。

これにより、脳は「これは嫌な体験だ」と捉え、実際の辛さがより苦痛に感じられるのです。

ポジティブならどんなものでも快感を感じるかも!?
ポジティブならどんなものでも快感を感じるかも!? / Credit:Canva

この研究は、同じ辛いソースという刺激でも、「楽しみだ」と感じるか「嫌だな」と感じるかで、脳が全く異なる方法で体験を処理することを明らかにしました。

辛いものが好きな人は、ポジティブな期待によって辛さを「楽しさ」や「快感」として捉え、脳の報酬系(前部島皮質や前帯状皮質など)が活性化します。

一方、辛いものが苦手な人は、ネガティブな期待により、同じ辛さを「痛み」や「不快感」として強く感じ、痛覚処理に関わる領域(島皮質や前帯状皮質など)が反応します。

今回の結果は、辛い食べ物を楽しむことにとどまらず、治療や痛みの管理にも応用できる可能性があり、今後の研究でさらに広がることが期待されます。

<

1

2

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

未分類のニュースuncategorized news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!