明暦の大火を描いた田代幸春画『江戸火事図巻』、明暦の大火では3万~10万人の人が命を落とした
明暦の大火を描いた田代幸春画『江戸火事図巻』、明暦の大火では3万~10万人の人が命を落とした / credit:Wikipedia Commons
history archeology

「火事と喧嘩は江戸の華!」恐ろしいのに喜ばれた江戸の火事

2024.12.29 14:00:15 Sunday

「火事と喧嘩は江戸の華」という諺があるように、江戸の町ではしばしば火災が発生していました。

そのようなこともあって、江戸の町では火災を防ぐために、様々なことが行われていたのです。

果たして江戸の町では、どのような取り組みが行われていたのでしょうか?

この記事では江戸の町で火事を防ぐためにどのような防火政策がとられていたのかについて紹介します。

なおこの研究は、森下雄治,山崎正史,大窪健之(2012)『江戸の主要防火政策に関する研究 明暦大火後から享保期までを対象として』都市計画論文集47巻3号p.721-726に詳細が書かれています。

江戸の主要防火政策に関する研究 https://www.jstage.jst.go.jp/article/journalcpij/47/3/47_721/_article/-char/ja/

火事が頻発していた江戸時代

明暦の大火を描いた田代幸春画『江戸火事図巻』、明暦の大火では3万~10万人の人が命を落とした
明暦の大火を描いた田代幸春画『江戸火事図巻』、明暦の大火では3万~10万人の人が命を落とした / credit:wikipedia

江戸の町では火事が多発し、その原因もまた様々でした。

料理や灯りをつける際の不始末によるもの、強風の日を狙った火付け、怨恨による放火など、まさに町全体が火の粉の上にあったと言っても過言ではありません。

その背景には、密集する長屋や困窮した町人たちの暮らし、そして関東では名物の冬の乾燥した「からっ風」と呼ばれる風をはじめとする複合的な原因があります。

さらに、火事そのものを喜ぶ人々がいたというのも江戸ならではです。

火事が起これば大工や鳶職には仕事が増え、消火活動を目立たせようとわざと火を回す者もいたとのこと。

このため幕府は厳しい処罰を課し、火付け犯を見せしめに火焙りにすることもあったものの、それでも放火はなくなりませんでした。

江戸の町人たちにとって火事はもはや「風物詩」のようなものであり、冬になると女性たちが火事を避けて近郊の実家に避難する習慣まであったといいます。

次ページめ組で有名な町火消と「火除地(ひよけち)」

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

歴史・考古学のニュースhistory archeology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!