画像
Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部
paleontology

SF世界の巨大キノコは実在した!デボン紀の地球にいた「高さ8mの菌類」 (3/3)

2025.01.28 12:00:08 Tuesday

前ページついに「巨大な菌類」と特定!その科学的な見破り方とは

<

1

2

3

>

なぜ「巨大化&絶滅」したのか? 面白すぎる新説も登場!

プロトタキシーテスはさまざまな化石の復元から、細長い塔状に伸び上がっていたことがわかっています。

このように周囲よりも背を高くすることで、胞子をより広い範囲に散布しやすくなり、繁殖を優位に進めやすくなったことが巨大化の要因として指摘されます。

そしてプロトタキシーテスの巨大化を可能にしたのは当時の環境でした。

デボン紀の陸地には小さな節足動物だけが生息しており、大型の脊椎動物も海から陸に進出し始めたばかりで、プロトタキシーテスを脅かすような天敵がいなかったのです。

そのため、プロトタキシーテスはガツガツ餌を食べながら成長し、高さ8メートルにまで巨大化できたと考えられています。

ところがデボン紀を通して昆虫が繁栄の道をたどり、デボン紀が終わりに差し掛かる頃には、地球は「昆虫の惑星」と呼べるほどに多様化しました。

すると俊敏に動くことも逃げることもできないプロトタキシーテスは昆虫たちに食べられるようになり、次第に巨大化も繁殖もできなくなって、ついには絶滅するに至ったのだと推測されています。

画像
プロトタキシーテスの化石断片/ Credit: en.wikipedia

これですべての謎は解けた… かと思いきや、2010年になって再び「プロトタキシーテスは菌類じゃない!」との論争が巻き起こります。

その説を新たに唱えたのは米ウィスコンシン大学マディソン校の植物学者であるリンダ・グラハム女史です。

グラハムは「プロトタキシーテスは菌類ではなく、ゼニゴケだ」と主張しましたが、彼女の言い分はかなり面白い発想力を持ったものでした(NIH, 2010)。

確かにシルル紀末からデボン紀にかけて、地上には原始的なゼニゴケが広範囲にわたって広がっており、湿った地面の上を覆っていました。

グラハムによると、ゼニゴケのくっついた地面が強い雨風など、何らかの環境刺激によってペリッと剥がれ、重力によって坂道の下方向に転がり落ちていき、ゆっくりと丸まっていったという。

それはまるでレッドカーペットをくるくると丸めるようなものでした。

そうして化石化したものがプロトタキシーテスであり、グラハムに言わせれば、プロトタキシーテスの正体はゼニゴケのついた地面がバームクーヘン状に巻かれたものだというのです。

実際にゼニゴケで覆われた地面を丸めて顕微鏡で観察してみると、プロトタキシーテスと似た構造が得られたといいます。

彼女に説にもとづく復元画はこちらから。

これはこれで面白いのでアリだと思うのですが、今現在の見解としては、プロトタキシーテスを巨大な菌類と見る方が多くを占めています。

そうだとすれば、私たちがSF世界でたびたび遭遇する巨大キノコは単なるフィクションではなく、実際に過去の地球を覆っていたことになるでしょう。

<

1

2

3

>

SF世界の巨大キノコは実在した!デボン紀の地球にいた「高さ8mの菌類」 (3/3)のコメント

ゲスト

初めて聞く話で、とても面白かったです。
古生物学の分野って、対抗仮説を議論しても、なかなか決め手がなくて、次に新しい化石や分析手法が出てくるまでは何十年も議論がお預け、という気の長い世界ですね。

老菌

デボン紀の景色の中に巨大なキノコが存在し、霧のように胞子を飛ばす様子を想像するのはとても楽しい事です…(^_^)ノ

ゲスト

キノコにもキチンの細胞壁があるらしいが
8mmの巨体を支えられるものだろうか

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

古生物のニュースpaleontology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!