画像
ハイカイキノボリサンショウウオは指先の血流を操って木を登っていた / Credit:William P. Goldenberg_Blood-powered toes give salamanders an arboreal edge(2025)
animals plants

「粘着力じゃない」サンショウウオが壁に貼り付ける不思議な仕組みを解明! (2/2)

2025.02.04 18:00:01 Tuesday

前ページ壁を登るサンショウウオ

<

1

2

>

指先の血液量が変化することでグリップ力を調整していた

画像
血洞に血を流し込んで指先の形を変化せる / Credit:Christian Brown(Washington State University) et al., Journal of Morphology(2025)

実験の結果、サンショウウオの足の指先には「血洞」と呼ばれる空間があり、そこに血液を流し込んだり排出したりすることでグリップ力を調整していることが判明しました。

具体的には、登る時に血液が減少し、指先が柔軟になって木の表面の凹凸にフィットすることで、より強固なグリップを確保できると分かりました。

この時、指先の皮膚と筋肉は柔軟性を増し、より多くの接触面積を確保することで摩擦力が最大化します。

一方で、指先が木の表面から離れる時には、血液が急激に流れ込み、血洞が拡張することで指先がわずかに膨張します。

その結果、指先の接触面積が減少することで摩擦力が低下。サンショウウオはスムーズに足を離すことができるのです。

画像
ハイカイキノボリサンショウウオは指先に血を送り込むことで、壁に対する接着力を調整していた / Credit:William P. Goldenberg_Blood-powered toes give salamanders an arboreal edge(2025)

通常、動物たちはグリップを強化するために筋力や特殊な粘着機構を使いますが、サンショウウオは逆に、足を離すときに血液を流し入れるという独特な方法を採用しています。

これは、離脱を効率化する新たな生物学的戦略であり、エネルギーの節約やスムーズな移動に寄与している可能性があります。

そして、この発見は、ロボット工学や医療技術にも応用できる可能性があります。。

例えば、クライミングロボットへの応用です。

現在のクライミングロボットは、吸盤や機械的な鉤爪を使って登攀します。

もし、サンショウウオの血液洞システムを模倣すれば、より滑らかで適応性の高いロボットを作ることができるかもしれません。

また、義手・義足に血洞のメカニズムを取り入れることで、「柔らかく持つ」「力強くつかむ」「スムーズに離す」といった動作が可能になるかもしれません。

ハイカイキノボリサンショウウオの「血流を操る力」は、きっと私たちに新たな技術をもたらすはずです。

<

1

2

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!