Credit:Created by AI with assistance from ChatGPT
psychology

スマホを開くたびにイライラ…Xにハマる人ほど心がささくれていた

2025.02.06 07:00:02 Thursday

あなたはソーシャルメディアを利用した後に、なぜか気分が悪くなったり、些細なことでイライラしたりした経験はありませんか?

近年、スマートフォンの普及により、Facebook、Instagram、X(旧Twitter)、TikTokといったソーシャルメディアを日常的に利用する人が増えています。

しかし、その便利さの裏には、私たちの精神的健康に及ぼす影響があることが指摘されています。

最新の研究では、ソーシャルメディアの頻繁な利用がイライラ感(Irritability)を増加させる可能性が示唆されています。

これまでの研究は主に抑うつ症状との関連性に注目していましたが、今回の研究は「イライラ感」に焦点を当てたというのが興味深い報告です。

本記事では、その研究結果と背景を解説し、私たちがどのようにSNSと向き合えばよいのかについて考えます。

この研究は、2025年1月にJAMA Network Openで発表されました。

Frequent social media use tied to higher levels of irritability https://medicalxpress.com/news/2025-01-frequent-social-media-higher.html
Irritability and Social Media Use in US Adults https://jamanetwork.com/journals/jamanetworkopen/fullarticle/2828803

あなたも感じたことがある? ソーシャルメディアが引き起こすイライラの正体

Credit:canva

マサチューセッツ総合病院(Massachusetts General Hospital)とハーバード医科大学(Harvard Medical School)の研究チームは、アメリカの成人42,597人を対象に、ソーシャルメディアの利用頻度とイライラ感の関係を調査しました。

研究で分析されたのは、次のポイントです。

  • ソーシャルメディアの利用頻度(1日に何回利用するか)
  • どのプラットフォームをよく使用しているか(Facebook、Instagram、TikTok、Xなど)
  • 過去2週間のイライラ感のレベル(Brief Irritability Test:BITe による測定)

ここでイライラ感のレベルってどうやって調べるんだと感じるかもしれませんが、これには個人の短期間のイライラ感を評価するために開発された心理測定ツール「Brief Irritability Test(BITe)」が利用されました。

このテストを行うことで、参加者の感じている怒りや欲求不満の程度を数値化し、ストレスや感情の起伏を測定することができるのです。

そのためBITeのスコアが高い人ほど、日頃イライラしているということになります。

すると、1日に「数回」ソーシャルメディアを利用する人は、利用しない人に比べてBITeスコアが平均1.43ポイント高く、「ほとんど一日中」利用する人では3.37ポイント高いことが分かりました。

特にX(旧Twitter)やTikTokの頻繁な利用者は、イライラ感のレベルがより高い傾向にあり、さらに頻繁に投稿を行うユーザーほど、イライラ感のスコアが高くなっていたのです。

次ページなぜSNSは私たちをイライラさせるのか?

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

心理学のニュースpsychology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!