画像
逆境に打ち勝つには「遊び心」が大切!? / Credit:Canva
psychology

逆境を乗り越える人の共通点は「遊び心」だった!成功者の思考とは!?

2025.02.12 23:00:56 Wednesday

「災い転じて福となす」「ピンチをチャンスに変える」などの言葉があります。

これは、逆境を乗り越えて幸運を手にすることを意味します。

では、実際に困難を良い状況に変えられる人とそうでない人の違いは何でしょうか?

アメリカのオレゴン州立大学(Oregon State University)のシャオユー・シェン(Xiangyou Shen)氏ら研究チームは、「遊び心」がストレス耐性や困難な状況への反応にどのような影響を与えるのかを調査しました。

その結果、遊び心が高い人ほど、困難な状況を楽観的に見て、クリエイティブに乗り越える傾向があると判明しました。

この研究は2025年2月10日付で『Frontiers in Psychology』誌に掲載されました。

When life gives you lemons, ‘lemonading’ may help you deal with adversity https://www.scimex.org/newsfeed/when-life-gives-you-lemons-lemonading-may-help-you-deal-with-adversity This personality type thrives when life gives out lemons, science finds https://newatlas.com/mental-health/life-lemons-coping/
How does playfulness (re)frame the world? Evidence for selective cognitive and behavioral redirecting in times of adversity https://doi.org/10.3389/fpsyg.2024.1462980

逆境に強い人の秘訣は「遊び心」!?

画像
人生には、レモンのように酸っぱい出来事がつきまとう / Credit:Canva

英語圏では「When life gives you lemons, make lemonade(人生でレモンをもらったら、レモネードを作ろう)」という言葉があります。

これは、「レモネードの原則」とも呼ばれます。

レモンが「人生の酸っぱさや困難」を示し、レモネードを作ることは、その困難を前向きで望ましいものに変えることを指しています。

つまり、予期せぬ困難に直面したときに、それを単なる障害とせず、新しい可能性や成長の機会へと転換する姿勢を持つことが重要だという教えです。

例えば、日本でも「災い転じて福となす」「ピンチをチャンスに変える」「逆境をバネにする」という言葉があり、歴史的に多くの成功者がこの考え方を体現してきました。

東日本大震災後、多くの地域が復興に向けて新しい産業を育てたり、地域の絆を強めたりしました。

こうした事例は、困難を成長の機会とする「レモネードの原則」の実践ともいえます。

では、そのようなことができる人には、どのような共通点があるのでしょうか?

画像
逆境に負けないための特性は、「遊び心」かもしれない / Credit:Canva

そのひとつが「遊び心」です。

「遊び心」というと、単なる娯楽好きのように思われるかもしれません。

しかし、心理学では「日常の出来事を楽しみながら、柔軟に考え、クリエイティブな視点を持つ能力」と定義されています。

これまでの研究では、遊び心のある人は幸福度が高く、ストレスを感じにくいことが示されています。

しかし、なぜ遊び心がストレス耐性と関係するのか、その具体的なメカニズムは明らかになっていませんでした。

そこでシェン氏ら研究チームは、パンデミックのような大きな社会的ストレス下で人々がどのように適応するのかを分析し、この疑問を解明しようとしました。

彼らは、「遊び心のある人は未来をどのように捉え、ストレスにどう対応するのか?」という視点で調査を行ったのです。

次ページ遊び心がある人は、未来を楽観的にとらえ、高い適応力を示していた

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

心理学のニュースpsychology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!