妙に可愛い……シロアリを騙すために「お尻に顔」を持つ幼虫
妙に可愛い……シロアリを騙すために「お尻に顔」を持つ幼虫 / Credit:Roger Vila
biology

妙に可愛い……シロアリを騙すために「お尻に顔」を持つ幼虫 (2/3)

2025.02.19 18:00:42 Wednesday

前ページ“鉄壁の巣”が狙われる理由

<

1

2

3

>

“尻に顔”を持つ幼虫の正体

妙に可愛い……シロアリを騙すために「お尻に顔」を持つ幼虫
妙に可愛い……シロアリを騙すために「お尻に顔」を持つ幼虫 / Credit:Fly with a fake termite face capable of infiltrating and socialising in a termite mound

研究チームがこのクロバエの幼虫を初めて発見したのは、モロッコ南部のアンティアトラス山脈で蝶やアリを調査していた際の偶然でした。

雨が多く、蝶が飛ばないために石をめくってアリを探していたところ、シロアリの巣が見つかり、その内部で奇妙な姿をしたハエの幼虫を3匹だけ発見したのです。

その後、同じ地域を再調査(合計3回の遠征)しても追加で見つかったのはわずか2匹だけで、しかも別のシロアリ塚にいたという稀少さから、研究者たちはより詳しい分析を行うことにしました。

この幼虫を綿密に観察すると、その“尻”にはシロアリの頭部そっくりの構造があり、目のように見える部分は実は呼吸孔(気門)であることが分かりました。

さらに体には多数の触手状の突起があり、走査型電子顕微鏡による観察でシロアリの触角に非常に似た形状を持つことが明らかになったのです。

巣の内部では視覚よりも匂いによる認識が重視されますが、この幼虫を分析すると、コロニーのシロアリとほぼ同一の化学成分をまとっているばかりか、同じシロアリ塚内で微妙に異なる匂いの違いすら“コピー”していることが判明しました。

実際に巣の餌室で観察すると、幼虫はシロアリに囲まれて“口移し”で餌をもらっているような行動や、グルーミング(体の清掃行為)を受けている姿が確認され、まるで仲間として扱われているように見えました。

ただし、この関係をより詳しく探ろうと巣ごと研究室に移動してみても、幼虫は成虫になる前に死んでしまい、生態の多くは依然として不明のままです。

その後の遺伝子解析によって、この幼虫がクロバエ科(Calliphoridae)のRhyncomya属(亜科Rhiniinae)に属することがわかりました。

かつては「Prosthetosomatinae」という亜科として扱われた可能性があるグループですが、今回の解析ではRhiniinaeに再分類されることが示唆されています。

これまでシロアリの巣に深く入り込むハエとしてはフトヒゲブユ科(Phoridae)がよく知られていましたが、クロバエ科のグループが同様にシロアリ社会へ“潜入”する例は極めて珍しいのです。

しかも、両者はおよそ1億5千万年以上前に分岐した全く別の系統であり、社会性昆虫との関係をそれぞれ独立に進化させた可能性が高いと考えられます。

このように、シロアリ社会の頑強な防衛網をかいくぐり、しかも巣の一員として受け入れられるというユニークな進化は、社会性昆虫の多彩な生態を改めて浮き彫りにする興味深い事例となっています。

次ページなぜ尻に“顔”が必要?

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

生物学のニュースbiology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!