画像
Credit: en.wikipedia
history archeology

王に触れると病気が治る「ロイヤルタッチ」には裏の目的があった

2025.03.04 12:00:56 Tuesday

現代のように高度な医療も発達していない中世の時代。

ヨーロッパでは、外見が崩れてしまうような恐ろしい病気が人々の間で蔓延していました。

原因もわからないし、病気を治す薬もない…

そんな中で人々が頼ったのは、神秘的な力を持つと信じられる国の王様でした。

人々は王の手で触れられることで病気はたちまちに治ると固く信じたのです。

この王による触手療法は「ロイヤルタッチ(Royal touch)」と呼ばれました。

ロイヤルタッチの慣習は何百年にもわたって続けられましたが、実はその裏には人助けとは別のある目的があったのです。

Touching for ‘the King’s evil’: a short history https://history.rcp.ac.uk/blog/touching-kings-evil-short-history
The origins and medieval history of the royal touch, 1000–1485 https://doi.org/10.1017/9781782045106.002

ロイヤルタッチはどんな慣習?

中世ヨーロッパでは、先ほども言ったように、皮膚が赤く腫れ上がったり、こぶができたり、崩れてしまうような病気が治癒もできないまま蔓延していました。

その中でもイギリスとフランスで最も恐れられたのが「頸部リンパ節結核」という病気でした。

これは頸部リンパ節が結核菌に感染して発症する病気であり、皮膚に大きくて醜い腫れ物ができるのが特徴です。

こちらが頸部リンパ節結核にかかった患者の画像。

画像
頸部リンパ節結核の患者/ Credit: en.wikipedia

この病気で死ぬことは滅多にありませんでしたが、外見は大きく損なわれてしまいました。

そして頸部リンパ節結核は中世の人々の間でこう呼ばれます。

「王の病(the king’s evil)」

なぜ「王の病」と呼ばれたかというと、治療する手段が王の手に触れてもらうしかなかったからです。

頸部リンパ節結核にかかった患者に国王が触れる触手療法「ロイヤルタッチ」は、11世紀のイギリスとフランスで始まりました。

最初にロイヤルタッチを行ったのは、イングランドのエドワード懺悔王(1004〜1066年頃)とフランスのフィリップ1世(1052〜1108)とされています。

彼らは共に、神から授かった国王の癒しの力を示すためにロイヤルタッチを始めました。

ロイヤルタッチを行うときは必ず、大衆を集めてその面前でするのが決まりです。

その手順はおおよそ次の通りでした。

まず、宴会場の王座に座っている王の元へ、病人が運ばれてきます。

病人は王の前でひざまずき、王に顔や頬を一度だけ触れられます。

すると側に控えている司祭が「陛下のお力で病人の病は癒やされた」といった紋切り型の言葉を述べて終了です。

これを順繰りに何人もの病人に行いました。

画像
ロイヤルタッチを描いたもの/ Credit: en.wikipedia

他に治療手段もない中世において、ロイヤルタッチは非常な人気を博しました。

また市民たちに人気だったのには、もう一つ理由があります。

それは聖ミカエル像が彫られた特別な金貨がもらえたことです。

この慣習が始まったのは15世紀の半ば頃ですが、ロイヤルタッチを受けた市民や農民たちは、帰り際にこの金貨をもらうことができました。

金貨には聖なる力が宿っていると信じられていたため、彼らはそれを首からぶら下げて、病気で苦しいときは金貨を患部に擦り付けたりしたのです。

無料の触手療法に加えて金貨までもらえるのですから、中世の人々がロイヤルタッチを求めてやまなかったのも当然でしょう。

加えて、農奴制が深く根付いた社会にあって、多くの人々は教育を受ける機会もなかったため、王の神秘的な力を盲信して強力なプラセボ効果が起きたと考えられます。

そう考えると、ロイヤルタッチも決して意味のない治療ではなかったのかもしれません。

「病は気から」というように、強く信じ込むことで本当に病気が治ってしまうケースも往々にしてあるからです。

こうしてロイヤルタッチにより救われた人も少なくありませんでしたが、実は国王たちにはロイヤルタッチを行う裏の目的があったのです。

次ページロイヤルタッチを行う「裏の目的」とは?

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

歴史・考古学のニュースhistory archeology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!