画像
credit:Generated by OpenAI’s DEEL・E
history archeology

バカ殿を反省部屋に監禁!?江戸時代の静かなクーデター「主君押込」 (2/2)

2025.04.13 21:00:57 Sunday

前ページ何重にもわたる根回しが必要であった主君押込

<

1

2

>

押込められたとしても復活のチャンスはあった

主君押込は一種の儀式と化していたこともあり、図のような刀傷沙汰になることは少なかった
主君押込は一種の儀式と化していたこともあり、図のような刀傷沙汰になることは少なかった / credit:いらすとや

押込の執行は、一種の儀式でした。

家老・重臣たちは主君の面前にずらりと列座し、最年長の家老が厳かに宣言します。

「お身持ちよろしからず。お慎みあるべき。(殿の行動はよくありません。しばらく反省していただきます。)」

こうして、家老の指揮のもと主君から手際よく大小の刀を取り上げ、その身柄を座敷牢へと運びます。

ここまでの流れが極めてスムーズなのは、こうした出来事が珍しくも何ともないからです。

しかし主君押込は、主君を座敷牢に閉じ込めさえすればこれで終わりというわけではありません。

主君押込の恐ろしさは、それが一発勝負のゲームではないという点にあります。

江戸初期の頃は、押込はすなわち強制隠居であったものの、時代が下るにつれ、「再出勤」という概念が生まれました。

つまり、主君が改心すれば、復帰の道が開かれるのです。

「わたくし、誠に深く反省いたしました。」

そう主君が認め、家老たちが「殿は心を入れ替えたのだ」と判断すれば、監禁が解かれ、再び君位へと戻ることができるのです。

とはいえ、これは家臣たちにとって大きな賭けです。

もしも主君が復帰した途端、「おのれ裏切り者ども!」と報復を始めたらどうでしょうか?

実際、上山藩(現在の山形県上山市)では主君が復帰後に家臣たちへの復讐を試み、二年後に家老が粛清されるという出来事も起きています。

にもかかわらず家老たちが主君に復帰する機会を与えていたのは、主君押込はあくまで主君の不行跡に対する必然的な制裁であり、決して主君に対する反逆行為ではないという考えがあったからであると言われているのです。

しかし主君の再出勤が認められる場合ばかりではなく、中にはそのまま隠居させられる場合もあり、それが最も家老側にとって平和的な解決策と言われていました。

この場合は幕府に対して病気などの理由で隠居願いを出し、幕府はたとえ大名が若くて健康そのもののであったとしても、その理由を疑うことなく隠居願いを受理しました。

もちろん、主君押込が全て再出勤や隠居などといった形で収まるわけではなく、中には暗殺される場合や生涯座敷牢に監禁される場合もあったのです。

家臣が救出することは事実上不可能だった主君押込

閉じ込められた君主を家臣の手で救出することは事実上不可能だった
閉じ込められた君主を家臣の手で救出することは事実上不可能だった / credit:いらすとや

このような手順で行われた主君押込ですが、手順の中に幕府の同意を取り付ける場面があることからわかるように、幕府公認で行われていました。

もちろん幕府は主君押込を実行した家老たちに対して厳しい処分を下す場合もあったものの、あくまで主君押込の妥当性や事後対応を問題視して処分を下したのであり、主君押込そのものを問題視していたわけではありません

また当の主君側も主君押込という行為は家臣たちの正当な行為であると認識しており、それ故主君押込が起こった際に深く反省する主君も多かったのです。

また一旦主君押込で主君が閉じ込められてしまったら、家老たちの許し以外の方法で主君を救い出すことは事実上不可能でした

たとえば加納藩(現在の岐阜県岐阜市)では、家臣の一部が閉じ込められた主君を救い出すために奔走し、その中には幕府に家老たちの不義を訴えたもののいました。

しかし幕府の裁きではこれらの奔走は全く評価されず、むしろお家騒動の原因になったと厳しく断罪され、訴えた家臣は死罪の判決が下ったのです。

このように主君押込は、ただ単に主君を排除するための単調な手段ではなく、忠誠心と家中の絆を再確認するための、時に哀愁漂う演劇として、江戸時代の中でその普遍性を確固たるものにしていったのです。

<

1

2

>

バカ殿を反省部屋に監禁!?江戸時代の静かなクーデター「主君押込」 (2/2)のコメント

ゲスト

勤務先の社長がまさにバカ殿です。
経営危機に追いやるほどの浪費
経営者でありながら経営視点で物を見る
考えるといった事が全く出来ない。
当然の結果 倒産間近。
主君押込ができたら
会社の未来も変わっていた事でしょう…..

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

歴史・考古学のニュースhistory archeology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!