日本人は自由主義より権威主義的なストーリーのほうに説得力を感じてしまう
日本人は自由主義より権威主義的なストーリーのほうに説得力を感じてしまう / Credit:Canva
psychology

日本人は自由主義より権威主義的なストーリーのほうに説得力を感じてしまう (3/3)

2025.03.25 18:00:30 Tuesday

前ページ日本人の心は自由主義よりも権威主義に魅力を感じる

<

1

2

3

>

日本の自由は脆いのか?

日本人は自由主義より権威主義的なストーリーのほうに説得力を感じてしまう
日本人は自由主義より権威主義的なストーリーのほうに説得力を感じてしまう / Credit:Canva

今回の一連の実験でわかったのは、権威主義的なストーリーが私たちの意見を動かす力を予想以上に持ちうるということです。

しかも、「政治に詳しい人なら安全」「陰謀論を信じがちな人だけが影響される」という単純な図式には収まりません。

日本では特定のグループだけが危険なのではなく、誰もが一定のリスクを抱えている可能性を示しているのです。

また、最初にリベラルな言説に触れていても、その後にやってくる権威主義的な主張のほうを強く信じてしまう現象も看過できません。

これは、民主主義的なメッセージが必ずしも“予防接種”のように機能しないことを意味します。

新鮮な視点や意外性のある内容を目にするとき、人間は批判的検証を十分行わずに「なるほど」と取り込んでしまうからかもしれません。

だからといって、日本の民主主義がすぐに崩壊するという極論を導く必要はありません。

むしろ、本研究をきっかけに「なぜ自分はリベラルな価値観を当然だと思っているのか」を再確認することこそ、自由主義社会を守るうえで大事ではないでしょうか。

シャープパワーがもたらす情報戦が激化する時代だからこそ、どんなストーリーを信じ、どんな形でそれを広めるのか──私たち一人ひとりがその問いを問い直すきっかけとして、今回の研究は有意義な示唆をもたらしているように思えます。

<

1

2

3

>

日本人は自由主義より権威主義的なストーリーのほうに説得力を感じてしまう (3/3)のコメント

ゲスト

疑われるのは疑われるにふさわしい行動をしているからです。
疑いようのない1本の筋が通った行動をしていれば誰も疑ったりはしません。

ゲスト

そもそも自由民主主義が正義だという前提がおかしい。
我々は水戸黄門や暴れん坊将軍が大好きで、万世一系の皇統を頂く民族。新大陸の叛乱植民地人と同じ価値観を持っているわけがない。

ゲスト

逆に権威主義国家に住む人たちについての研究レポートがあったら見てみたいかも

ゲスト

ナラティブかぁ
日本において、性をジェンダー、根拠をエビデンス、事実をファクトみたく面倒臭く言い換えるのも、ある種の権威化の一環のような気がするんだが
なんと言うか、初心者お断り的な?

ゲスト

権威主義だから良くないっていうバイアスもりもりだよ。
結局のところは庶民の納得感の問題だろう。
たとえば日本が中国に統治された結果、シルバー民主主義や自公の汚職政治が解決され、庶民は中国共産党に感謝するということも十分ありうるよね。

    ゲスト

    こんなところにも中国共産党の工作員が

 

日本は今も権威主義的だ。

貴族である「華族」が廃止されたのは、敗戦によって仕方なく78年前(昭和22年)のこと。
自由民主主義の歴史は浅く、「78歳以下の人しか知らない社会」なのだ。

ゲスト

他の国でも調査したの?
比較をしないで日本人は権威主義とするのはおかしい

ゲスト

何故自分はこの思考になってるかって影響分析する問いは大事だよね。
昭和初期の新聞記事とそのページ下の広告を読み解くワークショップで他のグループメンバー3人が商品に好感度有りの理由が記事の類似性高くて苦笑いで…3行くらいのショートストーリーでもその人の不安を的に重ねるのが一番効率よくうけるんだろうって実感した授業だったわ。

言及しないって選択肢も含めて自他の、その言動が誰に利して誰がツケを払うのかって教授の言を思い出してからニュースは見るようにしてる。分かりやすく金銭目的ステマだったらまだ楽だけどね…不安を植えつけたい亀裂をいれたいってウイルス仕込み段階のアケサゲストーリーが氾濫してると物量で圧倒されて思考停止にもなる

ゲスト

専門家の意見の方が
購入希望者の意見より尊重されて

ユーザーの意見も尊重される
ーーー
リベラルと権威主義との比較になってねえな
眠くないと思考がまともに動かない

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

心理学のニュースpsychology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!