現代ニワトリに蘇る「恐竜の羽」――最先端実験が暴く進化の逆再生
現代ニワトリに蘇る「恐竜の羽」――最先端実験が暴く進化の逆再生 / Credit:In vivo sonic hedgehog pathway antagonism temporarily results in ancestral proto-feather-like structures in the chicken
biology

現代ニワトリに蘇る「恐竜の羽」――最先端実験が暴く進化の逆再生 (2/3)

2025.04.01 22:00:01 Tuesday

前ページ恐竜と鳥をつなぐ羽毛の謎

<

1

2

3

>

鶏が恐竜時代の羽毛を再現する

現代ニワトリに蘇る「恐竜の羽」――最先端実験が暴く進化の逆再生
現代ニワトリに蘇る「恐竜の羽」――最先端実験が暴く進化の逆再生 / この図は、鶏の翼に羽毛原基(プレースコド)がどのように出現し、広がっていくかを時系列で示しています。 最初、羽毛の小さな「点」が翼の後縁に現れ、これが羽毛発生の始まりを告げています。 その後、これらの点が急速に広がり、翼全体に連続的なライン状のパターンを形成していく様子が描かれています。 さらに、時間が経つにつれて、これらの領域では縦方向の細いバーが現れ始め、これは羽毛の枝分かれを予感させる兆候です。 また、SHHタンパク質の発現が光学的に捉えられており、このシグナルが羽毛の形態形成に重要な役割を果たしていることが視覚的に確認できます。 つまりこの図は翼における羽毛の原基の出現から、分枝・毛包の形成に至るまでの、一連の動的な成長過程を直感的に理解できる図となっています。/Credit:In vivo sonic hedgehog pathway antagonism temporarily results in ancestral proto-feather-like structures in the chicken

研究チームが注目したのは、ニワトリの胚に“羽毛の芽”が出現する発生9日目(E9)という、まさに分枝が始まる前夜のような時期です。

卵の殻に小さな窓を開け、胚の血管をのぞき込んで、Shhシグナルを阻害する薬(sonidegib)を直接注射するという独特かつ難易度の高い手法を用いたといいます。

たとえるなら、豆腐の角に極細ストローを当ててそこから一滴のインクを滴下するような精密さが要求される作業です。

通常なら、この段階の芽は日を追うごとに枝分かれを増やし、フサフサの羽毛へと発達します。

しかしShhを抑えられた胚では、枝分かれのスイッチがうまく入らず、成長が“棒状”の段階で止まってしまったのです。

研究者たちは光シート顕微鏡(組織を立体的に可視化できる装置)や、遺伝子発現を可視化するin situハイブリダイゼーションなどを使って、10~14日目にかけて羽毛の様子を追跡しました。

その結果、通常ならパッチ状に分布する羽毛芽のShh発現が、一時的に“しま模様”になっていたり、最終的にはしっかりと伸びるはずの羽毛がまるで「細い棒」のような形のまま残っている個体が確認されたのです。

なかには、背中にごっそり羽が生えていない“ハゲ地帯”を抱えたまま孵化する個体もあり、まるで「鶏が一時的に恐竜の衣装をまとった」かのようにも見えます。

それでも時間が経つと、多くの場合は遅れていた枝分かれが再起動し、孵化後しばらくするとフサフサの羽毛が生え揃いました。

ただし、翼の後ろにあるような大きな飛行用の羽だけは十分に回復できないケースも多く、「特定の時期にShhが働かないと取り返しがつかない」という可能性が指摘されています。

今回の研究は何が革新的なのか?

最大のポイントは、生きた鶏の胚に広範囲に薬を投与して「羽毛の初期発生~枝分かれ~仕上げ」にわたる全過程を意図的に操作し、しかも原始的な姿まで戻してしまったという点です。

培養皿で一部の組織をいじる研究は以前からありましたが、胚全体に薬を入れて“恐竜的な毛”を彷彿とさせる段階まで再現するのは極めて珍しく、これこそが一つのブレイクスルーといえます。

さらに、この羽毛は時間の経過によって再び枝分かれを獲得するため、「分枝を抑えても再起動できるほど、羽毛形成の仕組みは柔軟かつ頑強」という興味深い事実も示唆されたのです。

次ページ原始羽毛の復活が示す“進化の隠し回路”

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

生物学のニュースbiology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!