最高のレトロゲームは「10歳のとき」に遊んだゲーム機にあった
最高のレトロゲームは「10歳のとき」に遊んだゲーム機にあった / Credit:Canva
psychology

最高のレトロゲームは「10歳のとき」に遊んだゲーム機にあった (2/3)

2025.04.04 17:00:36 Friday

前ページ「ファミコンから64まで──ノスタルジーはどこで生まれる?

<

1

2

3

>

10歳で遊んだゲームこそが“究極のレトロ”だった

最高のレトロゲームは「10歳のとき」に遊んだゲーム機にあった
最高のレトロゲームは「10歳のとき」に遊んだゲーム機にあった / Credit:Canva

今回の研究では、まず任天堂の「Nintendo Switch」で遊ばれた“レトロコンソール”向けゲームの詳細なプレイログを収集し、それを参加者のアンケートデータと結びつけて分析しました。

レトロコンソールとは、たとえばファミコンやスーパーファミコン、NINTENDO64といった過去の名機を仮想的に再現するSwitchのサービスのことで、参加者がどれくらいの時間・頻度で遊んでいるかをかなり正確に記録できます。

このログデータには「どのゲームを何時何分から何時何分まで遊んだか」「携帯モードか、テレビモードか」などが含まれており、研究チームはそれをもとに「いつ、どれだけ、どんなプレイ環境で」レトロゲームに熱中しているのかを詳しく調べました。

ユニークなのは、このログと同時に「ゲームをするときの満足感や日常の幸福度」を問うアンケートも行った点です。

普通、ゲーム研究では自己申告のみ(「だいたい週に○時間くらいプレイしています」といった曖昧な回答)で進められることが多いのですが、本研究ではプレイした正確な時間がデータで残っているため、「実際の遊び方」と「本人の感じているメンタル面や行動特性」とを高い精度で関連づけられます。

いわば、「何をどのくらい遊んだか」と「その後や日常生活での心の動き」を一体化して見られるわけです。

こうして集まったのが、660名分・合計およそ12,000時間もの“レトロゲームプレイ”の足跡でした。

研究チームが分析したところ、まずわかったのは「レトロゲームの比重が大きいほどプレイヤーの年齢も高めになる」という傾向。

すると30代後半〜40歳にかけて、古いゲームに費やす時間がぐっと増える傾向が見られたそうです。

さらに面白いのが、「プレイヤーが10歳前後だったころ人気だったハード」に特に戻る率が高いという点でした。

たとえば10歳のころにスーパーファミコンをしていた人々はスーパーファミコンのタイトルをよく遊んでおり、NINTENDO64世代なら64の名作に没頭している――というように、それぞれの“黄金体験”の記憶へ自然と引き寄せられているかのようでした。

一方で、生まれる前にすでに終売していたゲーム機を楽しむ人たちも一定数いて、これらは「歴史的ノスタルジー」(自分の経験にはない時代への憧れ)によるものかもしれないと示唆しています。

なお、プレイスタイルにも興味深い差が見られました。

例としては、昔から携帯ゲーム機だったゲームボーイ系のタイトルは、Switchでも携帯モードで遊ばれる率が高いという点です。

つまり、当時の持ち歩いて遊んだ感覚を再現するかのように“手元プレイ”を好む人が多いというわけです。

これは、ゲームの体験が視覚・聴覚だけでなくコントローラーの配置や持ち心地など多感覚的なノスタルジーと結びついている可能性を示しています。

そしてアンケートによる「幸福感」や「心のつながり感」との比較では、レトロゲームをよく遊ぶ人とあまり遊ばない人で、長期的な幸福度に大きな差は見られなかったとのこと。

一方で、短期的には気分が高まったり、人によっては思い出の中の友人や家族との結びつきを強く感じることもあるかもしれないといった示唆が得られています。

つまり、“レトロゲームをやれば人生が劇的にハッピーになる”というわけではないものの、特定の状況や一時的な感情の上昇には寄与しそうだ、というわけです。

なぜこの研究が革新的なのか?

従来のゲーム研究やノスタルジア研究では、「どんな世代が、いつのゲームを、どういう気持ちで遊んでいるか」を細かくデータで追跡するのは非常に難しいとされてきました。

自己申告に頼るとプレイ時間や昔の記憶は曖昧になりがちですし、どのハードをどれくらいのペースで遊んでいるかなど、外部からは把握しにくかったのです。

しかし今回のプロジェクトでは、Nintendo Switchのプレイログという客観的な“デジタル足跡”を活用し、かつ心理的な指標も同時に測ることで、レトロゲームとノスタルジーとの関係がより正確に浮き彫りになりました。

いわばゲーム研究の新しい視点を示す“リアルタイムの大規模観察”であり、メディア研究においても画期的な取り組みだといえます。

次ページなぜ10歳の頃にしたゲームが「懐かしさ」をもたらすのか?

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

心理学のニュースpsychology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!