兄弟姉妹の数が多い男性は無性愛者になる可能性が高いと判明
兄弟姉妹の数が多い男性は無性愛者になる可能性が高いと判明 / Credit:Canva
biology

兄弟姉妹の数が多い男性は無性愛者になる可能性が高いと判明

2025.04.16 18:00:44 Wednesday

近年、性的指向の多様性がますます注目される中で、いまだに詳しい研究が少ないものの一つとして「無性愛(アセクシュアル)」があります。

恋愛感情は抱いても性的欲求を感じない、あるいはそもそも性的魅力をほとんど感じない人々の存在は、社会的には認識されつつあるものの、その成り立ちはまだ不明な点が多いのです。

カナダのブリティッシュコロンビア大学(UBC)で行われた研究によって、兄弟姉妹の数が多い男性ほど無性愛である確率が高く、女性では姉が少ない、あるいは一人っ子ほどその傾向が強いかもしれないという意外な結果が示されました。

これまで同性間の恋愛指向と「兄の数」などが関連することは知られていましたが、まさか無性愛にも家族構成が影響する可能性があるとしたら、いったい私たちの性的指向はどのように形づくられているのでしょうか?

研究内容の詳細は『Archives of Sexual Behavior』にて発表されました。

Asexuality: Its Relationship to Sibling Sex Composition and Birth Order https://doi.org/10.1007/s10508-024-03043-9

無性愛の出現を家族構成という新たな切り口で見る

無性愛の出現を家族構成という新たな切り口で見る
無性愛の出現を家族構成という新たな切り口で見る / Credit:Canva

無性愛(アセクシュアル)とは、一般的に「性的欲求を感じない、あるいはほとんど感じない」という状態を指し、近年になってようやく認知度が高まってきた性のあり方の一つです。

(※LGBTQIAの「A」は基本的にこの無性愛者(アセクシュアル:Asexual)を表しており、性的指向のひとつとして認識されています。)

たとえば、恋愛関係を望むことはあっても、その延長としての性的な親密行為に魅力を感じない人もいれば、そもそも他者を性的対象として見ること自体がほとんどない人も存在します。

しかし、無性愛という性的指向がどのように形成されるのかについては、まだ定説があるわけではありません。

そこで注目されるのが「家族構成」や「出生時の順番(バース・オーダー)」といった要因です。

実は、男性の同性愛(ゲイ)と「兄の数」に関連があるという説は以前から知られており、これを“フラテナル・バース・オーダー効果”と呼びます。

兄弟が多ければ多いほど、後に生まれた男児が同性愛になる確率が上がる可能性があるというのが、その主張です。

同性愛の特徴が形成されるプロセスの一例:子宮内ホルモンの影響

 たとえば同性愛(ゲイやレズビアン)は、子宮内でのホルモン分泌量や分泌時期の違い、あるいは母体の免疫システムとの相互作用によってある程度形づくられるのではないかという仮説があります。具体的には、胎児期に分泌されるアンドロゲン(テストステロンなどの男性ホルモン)が脳の性分化に影響を与え、結果として将来の性的指向が変化する可能性が指摘されてきました。この現象を説明する一つの仮説として、「母親が男児を妊娠するたびに免疫反応が強まり、後に続く男児の脳内の性分化に影響を及ぼす」という“母体免疫仮説”が提案されています。こうした研究の流れでは、胎児期に分泌されるホルモンや母体との免疫相互作用が、「子どもの性別に合わせた脳の発達」に微妙な違いをもたらす可能性があると考えられています。また、女性においては姉の数が影響を及ぼす場合があるなど、同性愛や両性愛といった「非異性愛」の人々を対象とした研究の多くが、生物学的要因や家庭環境を複雑に絡めながら、兄弟姉妹数や出生順序との関連を示唆してきました。なかには「女性の高い生殖力(female fecundity)仮説」のように、家族全体の兄弟姉妹の多さが遺伝的に男性の非異性愛とつながるとする議論もあり、古くから話題に上ってきています。

ところが、こうした研究の焦点は、同性に惹かれる人や両性愛の人に向けられることがほとんどで、無性愛者にまで目を向けた研究は非常に限られていました。

生物学的要因と社会的要因が複雑に結びつく“性的指向の仕組み”において、無性愛はどこに位置づけられるのか。

そもそも兄弟姉妹の数やその性別、あるいは生まれた順番などが、無性愛者の割合とどの程度関わっているのか。

これらの疑問は、無性愛というトピックが学界で比較的新しいテーマだったこともあって、これまでは十分に検証されてこなかったのです。

本研究の狙いは、まさにそうした「無性愛と家族構成との関係」を明らかにすることにありました。

次ページ無性愛はどうやって生まれるのか?

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

生物学のニュースbiology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!