新しい周期表が完成――陽子の数ではなく電子の数がベース
新しい周期表が完成――陽子の数ではなく電子の数がベース / Credit:Chunhai Lyu et al . arXiv (2025)
physics

新しい周期表が完成――陽子の数ではなく電子の数がベース (3/3)

2025.04.29 17:00:15 Tuesday

前ページなぜ電子数にもとづく周期表が革命的なのか?

<

1

2

3

>

新しい周期表はプラズマ解析も宇宙観測も一気に扱える

新しい周期表はプラズマ解析も宇宙観測も一気に扱える
新しい周期表はプラズマ解析も宇宙観測も一気に扱える / Credit:Canva

今回提案された「新・周期表」がもたらす恩恵は、超精密な時間計測分野にとどまりません。

実は、整理された高電荷イオンのエネルギー状態一覧は、プラズマ物理や天体物理といった広い分野にも大きなインパクトを与えそうなのです。

私たちの身近な技術でいえば、核融合炉のような超高温のプラズマ環境があります。そこで扱われるプラズマ(イオンや電子が入り交じった状態)の中には、たくさんの高電荷イオンが存在するものの、そこから出る光やエネルギーの分析は複雑でした。

なぜなら、高電荷イオンは電子を多く失った結果、普通の原子とまったく違う“スペクトル”(出す光の波長)を示すため、どの線がどの元素に対応しているのか判別しにくかったのです。

しかし今回の新しい周期表を指針にすれば、「どの電子数系列に属しているか」を手掛かりに、複雑に見える光の輝線を素早く仕分けできるようになるかもしれません。

例えるならば、大きな倉庫に散らばっていた商品(スペクトル線)を、きちんとジャンルごとに並べ替えてラベリングし、どこに何があるか一目で見つかるようになったイメージです。

この恩恵はプラズマ研究だけにとどまりません。宇宙空間の星雲や銀河も、実は高温プラズマが豊富に存在する場所です。

望遠鏡で観測したときに、謎めいた光の線(スペクトル線)が見つかることがありますが、それがいったいどの元素由来なのか、あるいはどんなイオン状態なのか分からない場合が少なくありませんでした。

今回の研究による新・周期表を照合すれば、「これって実は電子数が○○のイオンなんじゃないか?」と推測しやすくなる可能性があります。

結果として、遠くの星や銀河の性質や進化の謎に迫る手がかりを得られるわけです。研究チームも、「実験室や天体プラズマで不可欠な高電荷イオンの構造を、一気にシンプルに見渡せるようになった」と述べています。

さらに注目すべきは、この新・周期表が私たちの暮らしにも大きな影響を与えうる点です。

冒頭でお話ししたように、高電荷イオンのある種のエネルギー遷移は、きわめて正確な「時計」になり得ます。

これによって、現在の最先端とされる光格子時計の精度をさらに高める道が開かれるかもしれません。

もし将来、その精度が桁違いに向上すれば、私たちが当たり前に使う「秒」という時間の単位自体が、まったく新しい定義に置き換わるかもしれないのです。

「原子核の陽子数」から「電子の数」へという大胆な発想の転換によって、プラズマ研究や天体観測、さらには究極の時間計測までもが大きく進化するかもしれません。

新しい周期表という視点が、これからの科学の歩みをさらに加速させていくでしょう。

<

1

2

3

>

新しい周期表が完成――陽子の数ではなく電子の数がベース (3/3)のコメント

ゲスト

既存の周期表ですら覚えられなかった私には新周期表はもちろん覚えることなぞできるはずもなく…。

    ゲスト

    水兵リーベ僕の舟そう曲がるシップスクラークか!

居間人

長年使われていた並べ方を変えるだけで、新たな発見の糸口になる。
こういうのは大好きだ。
素数とかも並べ方とか表し方で何か出てきそうでワクワクする。

ゲスト

aiに書かせたような低密度な記事だな

ラダ

言われてみればアリなやつ!
もうとっくにやってる人がいそうな発想なのに、盲点だったのかー

ゲスト

原子時計の精度が上がると、GPSの精度が上がる。
さらにナノ秒レベルで同期したコンピュータ同士が通信することにより、自動運転用の交通管制システム、ドローン配送の技術が飛躍的に進歩するかも。

ゲスト

初心者の私にもすごくわかりやすい記事でした。きっと書いた人はこの分野の専門家で仕事が好きで、かつ、頭の良い方なんだと思いました。

ロゥレベル・バーチャルマキナ

素晴らしい。早速壁掛けカレンダーみたいにしてAmazonで売り出してくれ!オフロになるタイプでもいい。

到着が待ち遠しいよ。そんな新しい周期表に囲まれる生活はとても胸が躍る。

    ゲスト

    自分で書けばいいのでは?
    そのままの水素と電子一個とったヘリウムと電子二個とったリチウムと電子3個とったBeと電子4個とったホウ素と電子5個とった炭素と…以下省略 が同じ

    そのままのヘリウムと電子一個とったリチウムと電子2個とったBeと電子3個とったホウ素と電子4個とった炭素と…以下省略 が同じ

    見たいにして作ればええんじゃろ…?

ゲスト

>残りの電子の数で元素を配置し直した

という話における「残りの電子の数」とは、「原子核の周囲に存在している電子の総数」の事なのか、それとも「原子やイオンの電子配置の内、最外殻に存在している電子の総数」の事なのか、どちらの意味なのだろう?
 そこを明確にして欲しかった。
 その点が不明瞭なので

>全く新しい「周期表」

が、どのようなものなのか、今一つイメージがわきません。

ゲスと

なぜ18番目がZn12+ではなく14+なのかが分からない。

ゲスト

この周期律表はおかしい。電子のエネルギー状態を知らずに作ったと思われる。
カリウム(K)はD軌道に電子は入らない。
カリウムの電子軌道は次のようになっている。
 1S 2個
 2S 2個 2P 6個
 3S 2個 3P 6個
 4S 1個

3D軌道に電子が入るのはスカンジウム(Sc)から。

guest

この周期表、貴ガスとかの分類(?)覚えるのが大変になりそう。

シンノスケ

従来の周期表では様々な性質を持った遷移元素間の違いがよく分かりませんでしたが,この新しい周期表によると元素の化学的性質,特に生物の生理活性,例えば反応性や毒性等とよく一致しているように思えます。時間や天文学だけでなく,生化学の分野でも非常に便利で有効だと思います。

ゲスト

せめてエネルギー準位で並べようよ。主量子数順じゃ従来のと何も変わらない。電子配列なんて化学屋なら誰でも頭に入ってるよ。

ゲスト

水兵リーベ僕の船が役に立たなくなるのか・・・

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

物理学のニュースphysics news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!