絵文字は言葉の省エネ──保守派のコミュ術?

この研究から、「絵文字の多用」と「開放性の低さ(新しいものより慣れ親しんだものを好む傾向)」との関連が示されました。
ではなぜこうした傾向が生まれるのでしょうか?
筆者らは明確な因果関係までは断定していませんが、いくつか考えられる理由や示唆を述べています。
まず考えられるのは、絵文字という表現手段自体の性質です。
絵文字は直感的で分かりやすく、世界共通で通じやすい「具体的」なシンボルです。
高い想像力や抽象的な表現力を駆使しなくても、ニコニコマーク一つで「嬉しい気持ち」を手軽に伝えることができます。
新しい言葉をひねり出さなくても既存のアイコンから選ぶだけなので、ある意味「手堅い」コミュニケーションとも言えます。
こうした特徴から、普段から新奇な表現よりもお馴染みのやり方を好む人(開放性の低い人)は、文章を書く際にも絵文字という安定したツールに頼りがちなのではないか――そんな仮説が考えられます。
逆に開放性が高い人は、文章だけでユーモアを表現したり独自の言い回しを工夫したりする傾向があり、絵文字にあまり頼らないのかもしれません。
実際、本研究とは別に「開放性が高い人ほど長めの単語や専門的な語彙を使う」といった報告もあります。
絵文字多用派は語彙の豊かさがやや低い傾向があったという今回の結果とも照らし合わせると、開放性の高低で言語スタイルが異なる可能性が考えられます。
もう一つ、絵文字の役割についての示唆も興味深い点です。
絵文字というと一見、喜怒哀楽を直接表す感情そのもののように思われます。
しかし研究チームによれば、絵文字多用派の投稿から見られた感情表現の傾向はごく控えめで、必ずしも絵文字はストレートに感情を伝えているわけではないとのことです。
では人々は絵文字を何のために使っているのか?
その答えの一端として、著者らは「ネガティブな内容を和らげるために絵文字を使っている可能性がある」と述べています。
例えば「あなたとはもう二度と一緒に行かないからね(ニッコリ)」といった具合に、本来きつく聞こえる否定的なセリフでも、後ろに冗談めかした絵文字を付け足すことでトゲを抜く効果が期待できます。
確かに、絵文字には文章のトーンを調整する「緩衝材」のような役割があると日々実感するところではないでしょうか。
研究では絵文字をよく使う人は否定表現も多い傾向があり、さらに絵文字多用派は開放性が低いことがわかりました。
そのため否定的な言い回しに絵文字を添えて柔らかく伝える――このようなコミュニケーション術が背景にあるのかもしれません。
本研究は主に英語圏の若者(大学生)のデータに基づいており、文化や年代が異なれば絵文字の使われ方も変わってくる可能性があります。
著者らも「我々のサンプルは女性が多数を占めた。将来的には性別や文化による絵文字使用の違いについても研究が必要だ」と述べ、結果の一般化には慎重さを示しています。
実際、日本語圏では顔文字やスタンプ文化も根付いており、英語の絵文字とはまた違ったコミュニケーション習慣があります。
こうした違いが性格特性との関連に影響するのか、今後さらに研究が進められるでしょう。
では、この研究結果にはどのような意味や活用が考えられるでしょうか。
例えば、人材採用やマーケティングの分野では、SNS上の言動からその人のパーソナリティを推測する試みが行われ始めています。
もし絵文字の使用頻度が一つの性格シグナルとなり得るなら、将来的にAIが応募者の投稿から開放性の高低を推定するといったことも理論上は可能かもしれません。
(もっとも、性格を読み取られることにはプライバシーや倫理の問題も伴いますが…)。
いずれにせよ、本研究はデジタルコミュニケーション上の何気ない振る舞いに、私たちの内面が表れている可能性を示した興味深い一例と言えます。
要は補足より強迫やアリバイ作りに多様されやすいと
文脈からの読解や類推を阻止して思考を限定させる効果を期待させちゃうのか
詐欺師の手口そのままって感じ
絵文字は全く使わないけど語彙力もコミュ力も低い私のような人間は一体…。
日本、海外問わず、陰○論界隈の人のポストにはなんで絵文字が多いんだろう…?と思っていたのですが、そういうことなのかもしれませんね。すっきりしました。