世界初の「試験管の子宮」で着床を実現:山口大が作った“裏返し子宮”の衝撃
世界初の「試験管の子宮」で着床を実現:山口大が作った“裏返し子宮”の衝撃 / Credit:川勝康弘
biology

世界初の「試験管の子宮」で着床を実現:山口大が作った“裏返し子宮”の衝撃 (3/3)

2025.05.16 18:00:41 Friday

前ページ試験管で始まる“命の実況中継”

<

1

2

3

>

試験管から始まる妊娠革命

試験管から始まる妊娠革命
試験管から始まる妊娠革命 / 着床以外にも妊娠にみられるさまざまな現象やホルモンに関連した生理周期に近い現象もみられました/Credit:マウスの着床現象を体外で再現するモデルを確立

今回の成果が特に注目されるのは、子宮内膜オルガノイドを“胚が外から自然に入りこめる形”に作り上げたことで、これまで観察が難しかった着床の一連の流れを、より本物に近い状態で追体験できる点にあります。

これにより、研究者は妊娠初期の複雑な細胞同士のやり取りを詳細に追跡し、どのタイミングでどの分子が働くかなどを探れるようになりました。

たとえばホルモン刺激によって着床しやすい内膜環境を整えた場合、胚はスムーズにオルガノイドに侵入し、間質細胞が“脱落膜化”と呼ばれる妊娠時の変化を見せることも確認されています。

これは本来、胚が母体内で“根を張る”ために欠かせない現象とされており、体外でこうした反応を精密に調べられるのは大きな進歩です。

また興味深いことに、胚のほうも絨毛細胞(胎盤の基盤となる細胞)へ分化し始める様子が観察されました。

母体側(間質細胞)と胚側(胚盤胞)のやり取りがうまくいって初めて妊娠が成立するという点を、試験管の中で可視化できる可能性が開けたのです。

このオルガノイドを使えば、タイムラプス観察などで細胞同士の“会話”を捉えながら、分子や遺伝子レベルの働きを深く調べられます。

将来的には、ヒト細胞を使った応用モデルへ発展させることで、着床不全の原因解明や新たな治療法の開発に役立つかもしれません。

もちろん、本物の子宮には血管や免疫細胞など多彩な要素が含まれ、今回のオルガノイドがそれらをすべて再現しているわけではありません。

しかし着床において重要な上皮細胞と間質細胞のやり取りが外の世界で可視化できる点で、研究や治療応用に向けた大きな一歩を示したといえます。

胎児の成長をさらに長期間支える仕組みや、より複雑な妊娠環境を再現するには今後の改良が必要ですが、まずは“不妊の謎を解くための新たな鍵”として、このモデルがさまざまな分野の研究を加速していくことが期待されます。

<

1

2

3

>

世界初の「試験管の子宮」で着床を実現:山口大が作った“裏返し子宮”の衝撃 (3/3)のコメント

ゲスト

もう少し高機能なオルガノイドを使えば人工子宮も夢ではない?

ゲスト

薄い本で見た

きこ

子宮ってなんかキモいな
こういうのできると、女の価値がだだ下がる?
少子かには良さそうだけど倫理的にどうかね

ゲスト

人工子宮なくして男性解放も男女平等もない。倫理規制は弱者を救わない。女性の出産に頼る限り女性の意志は抑圧され、男性は女性に選別、性淘汰される。解放には人工子宮がどうしてもいる。

ゲスト

ふむ。。。怖い発想なんだけど、そのうち男性に自身のハイから生産した子宮を移植することで男性の出産できるようになるのだろうか?
人工子宮はまだ難しいのかもだけど、男性に移植した子宮により出産間近までを養育、その後外科施術により子宮ごと切除することで人工ブーストかけるっていう世界にとかもあり得るのかなと。。。

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

生物学のニュースbiology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!