「磁場50倍」の怪物が太陽系を作った
巨大だったのはサイズだけではありません。
かつての木星は、磁場の面でも桁違いの力を持っていたようです。
研究によれば、当時の木星の磁場は21ミリテスラ(mT)に達していたとされ、これは現在の木星の磁場の「約50倍」に相当します。
この超強力な磁場は、木星自身の内部構造や熱の放出と深く関係していると考えられています。
木星は水素を主成分とする巨大なガス惑星ですが、その内部では金属水素と呼ばれる特異な状態の物質が高圧のもとで存在しており、これがダイナモ効果(=天体内部の流体運動によって磁場を生成・維持する作用)によって磁場を生み出しているのです。
初期の木星は内部がより流動的で、エネルギーの放出も現在より激しかったとされ、そのため磁場の強度も飛躍的に高まっていたと推定されます。

では、この強烈な磁場と巨大なサイズが太陽系にもたらした影響とは何だったのでしょうか?
チームは木星の強い重力と磁場が、他の太陽系惑星の材料をかき乱し、地球や火星などの軌道の配置や、原始太陽系円盤の分布そのものを大きく変えていったと示唆します。
つまり、木星は「ただの巨大惑星」ではなく、「太陽系の建築家」だったのです。
その圧倒的な存在感が、今日の私たちの世界を作り上げたと言っても過言ではありません。
そして驚くべきことに、こうした初期の情報は約45億年という途方もない歳月を経ても、衛星のわずかな軌道の歪みによって今なお私たちに語りかけてきているのです。
木星の誕生と進化を解き明かすことは、単に惑星ひとつの物語にとどまらず、太陽系、そして地球という生命の星のルーツをたどる道筋そのものとなるでしょう。
太陽系の形成は太陽だけがやったわけではないのですね。
衛星の傾きからなぜ木星のサイズの変化がわかるのかしら?
なぜ縮んだだろう
なぜ大きさが半分になったのか。今後も小さくなり続けるのか?
何故縮んだのでしょう。
これってまた2つの衛星は初期からあった前提での話ですよね