画像
兵庫県の博物館にあったチョウの化石が実は250万年前のものだった / Credit:慶應義塾
paleontology

地元の博物館にある「名もない蝶の化石」―実は新種で250万年前のものだった

2025.05.22 22:00:23 Thursday

地元の博物館にあったものが、実はとんでもなく珍しい宝物だった。

そんな出来事は稀に起こるものです。

2025年5月、慶應義塾の研究チームが発表したのは、兵庫県新温泉町で37年前に発見された蝶の化石が、実は約250万年前の新種であり、しかも世界最大の蝶の化石であるという驚きの研究成果でした。

この研究は、日本古生物学会の国際誌『Paleontological Research』にて、2025年5月2日付でオンライン公開されました。

約250万年前の世界最大のチョウ化石を報告!-地元の高校教師が発見した標本が37年ぶりに新種と判明- https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/2025/5/22/28-167130/
New species of fossil butterfly (Nymphalidae: Limenitidinae) from the Upper Pliocene to Lower Pleistocene Teragi Group, Hyogo Prefecture, Japan https://doi.org/10.2517/prpsj.240023

チョウの化石は珍しい!37年前に見つかった化石の正体は?

画像
チョウの化石は珍しい / Credit:Canva

チョウのように軽やかで繊細な生き物は、化石になりにくいことで知られています。

その理由は明快です。

まず、体が非常に軽く、翅には鱗粉(りんぷん)という微細な粉があるため、水に沈みづらく、腐敗もしやすいのです。

たとえ運良く水に沈んだとしても、魚などに食べられたり、バクテリアによって分解されたりして、原形をとどめることは稀です。

実際、世界中で知られている蝶の化石は80例ほどしかなく、成虫の化石は65個しかありません。

また、それらのうち名前が付いているのは43種にすぎません

21世紀に入ってから新種として記載された成虫のチョウ化石は、これを含めてわずか3例しかありません。

そんな中で、現在ある化石に注目が集まっています。

画像
化石の写真(腹面側) / Credit:慶應義塾

その化石とは、1988年に地元・兵庫県の高校教師であった神谷喜芳氏によって発見されたもので、「おもしろ昆虫化石館」という地域の博物館に保管されていました。

おそらく当時の技術では詳細な同定ができなかったと考えられますが、正式な記載がないまま、その博物館で37年の時が過ぎていました。

そして2024年、慶應義塾の相場博明氏と高橋唯氏がこの標本の存在に注目し、標本を借り受けて本格的な研究を始めました。

使用されたのは、最新の高解像度顕微鏡です

画像
化石の復元図(左)と前翅(中央)と後翅(右)のスケッチ図 / Credit:慶應義塾

特に翅の翅脈(しみゃく)と呼ばれる翅の筋の構造を精密に観察した結果、オニミスジ属の新種として分類するに至りました。

標本は、兵庫県新温泉町の地層から出土したもので、地質学的には鮮新世から更新世(約280万~220万年前)のものであると推定されています。

特に蝶の化石は翅だけの破片が多い中、今回の標本は前翅・後翅・胸部までが揃っており、頭部こそ欠損しているものの、極めて保存状態の良い貴重な標本です。

次ページ約250万年前の新種と判明!世界最大のチョウ化石を「カミタニオニミスジ」と命名!

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

古生物のニュースpaleontology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!