画像
Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部
brain

適度な「退屈」は脳にポジティブな作用を与えていた!

2025.05.27 07:00:55 Tuesday

「なんか退屈…」

私たちは日常生活の中で、しばしばそんな瞬間に出くわします。

通勤電車の中でぼんやりしたり、興味の湧かない会議で気が散ったり、休日にやることがなくてボケ〜と天井を一点見つめしたり。

けれど、こうした「退屈な時間」は、ただの時間のムダではありません。

実は最新の脳科学研究で、適度な退屈はむしろ脳の健康やメンタルバランスを保つのに役立っていることが明らかになっているのです。

では、退屈すると具体的にどんなメリットがあるのでしょうか?

Being Bored Could Actually Be Good For Your Brain, Scientists Reveal https://www.sciencealert.com/being-bored-could-actually-be-good-for-your-brain-scientists-reveal

退屈を感じるとき、脳では何が起こっているのか?

私たちは一般に「退屈=悪いもの」と思いがちです。

確かに退屈している間は注意力が続かず、何も面白く感じられませんし、集中力は落ちて、時間の流れが遅く感じられます。

けれど実は、退屈はただ何もしていない状態ではなく、が特定のネットワークを切り替えている状態であることが近年の脳科学研究で示されています。

たとえば、映画を見ているとき。

最初は興味津々でスクリーンに集中しており、このときは「注意ネットワーク」が活性化しています。

このネットワークは、重要な刺激を優先し、不要な情報を排除する役割を果たすものです。

画像
Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部

しかし内容が期待外れだったり、展開が鈍かったりすると、だんだんと注意力が途切れ、脳は「デフォルトモードネットワーク(内省ネットワーク)」へと切り替わっていきます。

このデフォルトモードネットワークは、自分の内面に目を向け、過去の記憶を整理したり、未来の出来事を想像したりする役割を持っています。

いわば、私たちが「ぼーっとしている」ときに裏で稼働しているシステムなのです。

また「島皮質」という脳領域は、体内の感覚信号――たとえば「退屈だ」という感情――をキャッチして処理しており、「扁桃体」はそうした感情に関連する記憶を処理し、ネガティブな気分から逃れようとする動機づけを起こします。

こうした一連の反応は、決して無意味な「空白時間」ではありません。

むしろ、脳が休息と再調整を行っている大切な時間なのです。

次ページ退屈な時間は脳にプラスの作用となる!

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

脳科学のニュースbrain news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!