もっとも幸福に影響する人生の要素とは?
では、この長期にわたる調査から明らかになった「もっとも幸福に関連する人生の要素」とは何だったのでしょうか。
研究当初、幸福や健康を左右する主な要因として注目されていたのは、学歴や収入、知能指数(IQ)、遺伝的な体質などでした。
とりわけ、社会的に成功している人、経済的に恵まれた人ほど、より充実した人生を送るだろうと多くの研究者が予想していました。
また、身体の健康状態や生活習慣が中年期以降の幸福度に強く影響すると考えられていました。つまりどれだけ運動をしているか、どんな職業に就いているかといった「目に見える要素」が、幸福の鍵だと思われていたのです。
ところが、数十年にわたるデータの蓄積と分析の結果、最も強く幸福に関係していたのは「人間関係の質」だったのです。
研究チームは、被験者の50歳時点での人間関係の満足度を分析したところ、その後の30年間の健康状態や幸福感と強い相関があることを突き止めました。
良好な関係を築けていた人は、ストレスに対処する力が高く、記憶力や身体機能も維持されやすい傾向がありました。
そして主観的な幸福感——たとえば「人生に満足しているか」「気持ちが安定しているか」といった精神的な充実度も高い傾向が見られました。
一方で、人間関係に満足できていなかった人や、孤独を感じていた人は、身体的・精神的な健康を崩しやすく、医療面や生活面でも困難を抱える傾向がありました。そのような状態は、最終的に幸福感の低下や、人生全体への不満とも結びついていたのです。
こうした言い方をすると、友達が少ないと幸せじゃないのか…と勘違いしてしまう人もいるかもしれません。しかし、研究が発見したのは、「どれだけ人と多く関わっているか」ではなく、「その関係がどれだけ満足できるものであるか」が重要という点です。
つまり、「つながりの量」ではなく「つながりの質」が幸福を支える鍵だったのです。
たしかに財産がたくさんあっても孤独であったり、好きなことを仕事にできても仕事上の人間関係にストレスが多い場合、それは幸福とは言えないかもしれません。
逆に貧しくても信頼できる人たちに囲まれていたり、平凡な職業でもアットホームな職場にいる人の方が人生を幸福に感じる割合は高くなるようです。
また、研究者たちは、幸福な人生を送っている人々が共通して持っていた習慣として、「人との信頼関係を意識的に育てていた」ことを挙げています。
こうした人達は友情や家族関係、パートナーとの時間を大切にし、対話や共感を重ねていたのです。

ロバート・ウォルディンガー博士はこう述べています。
「良好な人間関係は、私たちの体を守り、心を守ります。そして、私たちの幸福をかたちづくるのです」
この研究が示した最大の教訓は、幸せな人生に必要なのは、地位や富ではなく、「良い人間関係」を育てることだという点です。
人間関係は自分一人で得られるものではなく、相手があって初めて成立するものです。周囲で良好な人間関係を築くことは言うほど簡単なことではないでしょう。
しかし、経済的に安定していて、好きな仕事に就けたのに、全然幸福感を感じないという場合、周囲の人間関係に目を向けてみると原因がわかるかもしれません。
ときには、好きな仕事に就くことより、良い人間関係を優先して職場を求めた方が幸福な人生が送れるかもしれません。
幸せは一人で勝ち取るものではないようです。80年を超える調査が導き出したのは、“人は人によって癒される”という事実です。
周囲の人たちとのつながりを大切にし、何気ない言葉でも耳を傾けたり、きちんと感謝の気持ちを伝えたり、一緒に食事に行く時間を作ったり、そうした些細なことが幸福への近道なのかもしれません。
人は満足を知らない生き物なので、何をすれば幸福かという問いの答えは各宗教がすでに出していますね。
幸福を求めないことです。
まあそれができたら苦労しねえよって話なんですが。
実際宗教でもそれができる領域のことを悟りの境地と表現しますしね。
文明の中で生きるなら最低限のお金が必要です
それすらも受けられない国に生まれると不幸と嘆くわ
宗教じゃないが、猫を大切にすると幸せになれる。猫も人も。飼えない人はボランティアでも良い。
愛です。愛ですよナナチ。
んなぁ〜……
なお、現実の「アットホームな職場」は
足るを知ること
根拠などないけど、自分の内面から幸せを生み、ひとりで幸せになれる人こそ、他者に依存しない。その依存のなさが、逆に他者を恐れず、他者を幸せにする。結果、人間関係の質が良くなる、と思う。
日本でも独身男性の期待余命は著しく低い傾向にあるね
米国で貧富の差が大きい男性724名を対象にした,戦前から現代に至る80年間の継続研究によると,幸福感や健康にもっとも影響を与えたのは,当初の予想に反して,学歴,職業,収入,体力等ではなく,友人や家族との良好な人間関係だったという分析結果。対象者の性別等に問題のある研究ですが,現在の日本でも当てはまるかもしれません。ただし,友人や家族とのつながりを大切にして、何気ない言葉に耳を傾け、感謝の気持ちを伝え、一緒に食事に行く時間を意識的に作るのは可能ですが,これを職場の人間関係に求めるのは不可能に近いと思います。それにしても,記事内容と関係がないコメントが増えているのはストレスですね。
個人的には『自分の全てを賭けてもいい何かを見つける事』だと思ってる。
人間関係の中でこそ見つけられるモノなので研究結果は正しい、と感じますね。
この情報ももはや古いんよな、このサイト見るの2回目だけど前もそうだったさすがナゾロジー。