画像
Credit: canva
health

同じ運動でも「屋内より屋外」でする方がより脳機能を向上させる (2/2)

2025.06.23 07:00:54 Monday

前ページ同じ運動でも、外ですると「脳が冴える」

<

1

2

>

自然は脳の「エネルギー補給所」だった?

なぜ屋外で運動すると、脳の働きがこれほどまでに向上するのでしょうか?

チームは、その理由として「注意回復理論(Attention Restoration Theory)」に注目しています。

この理論によれば、自然の中に身を置くことは、人間の注意力を回復させる“癒し”の効果があるとされます。

人工的な環境では脳が常に注意を払っている状態になりますが、自然の風景は「ぼんやり眺めているだけで脳が休まる」ため、脳の資源が回復するというのです。

とくに現代の子どもたちは、学校生活やスクリーンの前での学習など、長時間にわたって集中を強いられる場面が多く、慢性的な“脳疲労”状態に陥りやすいといわれています。

そんな彼らにとって、屋外での運動は、単なる身体の鍛錬にとどまらず、脳をリフレッシュさせる手段となっているのかもしれません。

また今回の研究では、屋外のほうが心拍数が高かったことも報告されています。

これはつまり、子どもたちが自然とより「本気」で運動していたことを意味します。

強制されたわけでも、意識したわけでもないのに、身体が自然に活性化していたのです。

それが結果的に、脳の働きを後押しした可能性もあります。

ただしチームはこの点について「因果関係を断定するには今後の研究が必要」と慎重な立場をとっています。

画像
Credit: canva

屋外での運動は、単なる“遊び”ではなく、脳の働きを高める科学的に裏付けられた方法である――今回の研究は、そのことを明確に示しています。

とくに現代社会では、都市化の進行とともに、子どもたちが自然と触れ合う機会が減っています。

それに比例して、集中力の低下や学習意欲の喪失、心の不調を訴える若者も増加しています。

こうした状況に対し、屋外運動という「原始的で、しかし極めて効果的な手法」は、教育や福祉の現場において新たな解決策となるかもしれません。

<

1

2

>

同じ運動でも「屋内より屋外」でする方がより脳機能を向上させる (2/2)のコメント

ゲスト

なんだかんだ言って外のほうが動き回るには楽しいからでしょうね。
お部屋でバイク漕ぐよりも外で実際に乗るほうが楽しいですし。

ゲスト

屋内のほうが総移動距離もスプリント回数も多かったのに野外の方が心拍数が高かったっておかしくない?
そんでもって、心拍数を根拠に野外の方が「より本気で運動していた」と解釈したわけ?

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

健康のニュースhealth news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!